|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
修学基礎教育課程 
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
修学基礎教育課程
人間形成基礎科目
人間形成基礎
生涯スポーツ演習(トレーニング)
Academic Exercises on Lifelong Sports(Training)
1 G072-08 2024年度
2期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.生涯スポーツ 2.健康と体力 3.筋力トレーニング 4.持久力トレーニング 5.シェイプアップトレーニング スポーツの基礎技能習得をねらいとする学習活動を通じて、①生涯にわたりスポーツを楽し むこと、②スポーツ活動を自主的・主体的に計画・実行(実践)・評価・改善するための知 識や能力、③社会(学生)生活を営むうえで必要な事柄(ルールと規律を守る心、仲間に対 する敬意と思いやりの心、チャレンジ精神、リーダーシップ・フォロワーシップ、責任感、 安全に対する意識、コミュニケーション能力など)を身につけることができるようになる。
授業の概要および学習上の助言
本授業ではトレーニングの学習を通じて、上記の学習教育目標の達成を目指す。 授業の概要 健康・体力づくりで学習したトレーニング方法や運動処方の作成法を基に、週に1回以上、トレーニング室やランニングコー スを利用してトレーニングを各自で実践する。また、トレーニングを継続した後に、体力診断テストを行い、「健康・体力づ くり」で得たデータとの比較分析をする。次の1と5は共通の内容であり、2から4について自分に合った内容を選択して実 施する。 1.ウォーミングアップの実践 2.筋力トレーニング 3.持久力トレーニング 4.シェイプアップトレーニング 5.トレーニング効果の分析 学習上の助言 ・レポート1提出時に口頭試問を実施するのでトレーニング理論について十分復習しておくこと。口頭試問および、「トレー ニング計画書」の内容が合格レベルに達しない場合は、トレーニングを開始することができない。 ・トレーニングに適した服装・靴と汗拭き用のタオルを持参すること。 ・体調を整えてトレーニングを実施し、体調が悪いときは無理をしないこと。 ・授業時間以外にも、トレーニングの活動を週に1〜2回、自ら積極的に行うことが望ましい。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
・前学期の「健康・体力づくり」で学習した運動処方に関する知識。 ・週に1回、1回50分のトレーニングを9回以上(内1回はトライアル)と体力測定を2回行わなければならない。 ・健康・体力づくりの活動を行う際の安全に対する注意が理解されていること。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,B 生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について、文章で表現できる。
B 選択した種目の基礎技能を習得し、授業でそれらを活用できる。
A,B スポーツ活動を自主的・主体的に計画・実行・評価・改善するための知識や能力を身につけ、それらを文章で表現できる。
A,B 社会生活を営むうえで必要な事柄について理解し、文章で表現できるとともに、学習活動で実践できる。
A,B 生活習慣自己管理表に基づき、問題点と改善策を文章で表現できる。
A,B スポーツにおける安全管理について理解し、学習活動で実践できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 30 25 0 10 35 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 30 25 0 10 35 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 5 0 0 0 15
思考・推論・創造する力 0 0 10 5 0 5 0 20
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 5 10 0 0 0 15
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 5 5 0 5 35 50
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート レポート1:「トレーニング実施計画書」として作成する。提出時に担当教員が、その内容について口頭 試問により理解度を確認する。 レポート2:次のテーマでレポートを作成し、提出すること。 1.健康・体力の現状とその考察、2.健康・体力づくりの活動を生涯にわたり実践することによって得られ る事柄、3.学習教育目標で示された社会生活を営むうえで必要な事柄と健康・体力づくりの活動との関わ り、4.トレーニング実施計画書の見直し
成果発表
(口頭・実技)
トレーニングの実践記録とその効果の考察(改善計画を含む)を作成し、担当教員が指定する期日までに 提出すること。
作品
ポートフォリオ 生活習慣自己管理に関する資料を作成し、担当教員が指定する期日までに提出すること。
その他 次の観点から評価を行う。 全ての学習活動(自主トレーニングを含む)に真摯な学習態度で参加しているか。 その他、授業に参加する時の決まり事を守りながら、安全に学習活動ができているか。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
(1)生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について文章 で適切に表現できる。(2)選択した種目の基礎技能を十分習得 し、授業でそれらを適切に活用できる。(3)スポーツ活動を自 主的・主体的に計画・実行・評価・改善するための知識や能力 を十分身につけ、それらを文章で適切に表現できる。(4)社会 生活を営むうえで必要な事柄について十分理解し、学習活動で 実践できる。(5) 生活習慣自己管理表に基づき、問題点と改善 策を文章で適切に表現できる。(6)スポーツにおける安全管理 について十分理解し、学習活動で実践できる。 (1)生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について文章 で表現できる。(2)選択した種目の基礎技能を習得し、授業で それらを活用できる。(3)スポーツ活動を自主的・主体的に計 画・実行・評価・改善するための知識や能力を身につけ、それ らを文章で表現できる。(4)社会生活を営むうえで必要な事柄 について理解し、学習活動で実践できる。(5) 生活習慣自己管 理表に基づき、問題点と改善策を文章で表現できる。(6)スポ ーツにおける安全管理について理解し、学習活動で実践できる 。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1回 本授業の進め方を理解する。 体力測定(形態測定を含む)を行う。 学習活動自己管理シートを作成する。 トレーニング室で授業資料を 配付し、説明する。 各自で体力測定を行う。 復習:前学期に学習したトレーニ ング理論を再確認しておく。 課題:各自が実施するトレーニン グの内容を決定しておく。 課題:生活習慣自己管理表を作成 する。 30   20 20
2回 体力測定(動的筋力、20mシャトルラン他)を行う。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自で体力測定を行う。 課題:第3回授業までにレポート 1を作成する。 課題:生活習慣自己管理表を作成 する。 50 20
3回 レポート1の内容に基づきトレーニングを試行し、必 要に応じてレポート1を修正するための資料を得る。 学習活動自己管理シートを作成する。 トレーニング室でトレーニン グの試行を行う。 レポート1提出時にその内容 について口頭試問を行う。 課題:レポート1を完成させ、第 4回授業までに提出する。 課題:生活習慣自己管理表を作成 する。 課題:自主トレーニング 30 20 50
4回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
5回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
6回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
7回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
8回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
9回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
10回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
11回 レポート1の内容に基づき、各自でトレーニングを実 行する。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自でトレーニングを行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
12回 体力測定(形態測定、動的筋力、20mシャトルラン他 )を行う。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自で体力測定を行う。 課題:生活習慣自己管理表を作成 し、指定期日に提出する。 課題:自主トレーニング 20 50
13回 体力測定(形態測定、動的筋力、20mシャトルラン他 )を行う。 学習活動自己管理シートを作成する。 各自で体力測定を行う。 課題:レポート2を完成させ、指 定期日までに提出する。 課題:ポートフォリオ資料を完成 させ、指定期日までに提出する。 90
14回 授業のまとめを行う。 本科目における学習活動の結果を確認する。 授業の振り返りを行う。 講義室で学習成果を確認する 。