1 |
【ガイダンス】授業の進め方を理解する。電気電子工
学における6つの学びの領域を学ぶ。 |
講義,振り返り |
予習・復習 |
200 |
2 |
【領域1】電力・エネルギーの概要
【キーワード】再生可能エネルギー,エネルギーエネ
ルギーマネジメント,発電・変電・送配電,高電圧,
放電プラズマ |
講義,振り返り |
予習・復習 |
200 |
3 |
【領域2】電気機器・制御の概要
【キーワード】モータ・発電機,パワー半導体,イン
バータ,電気自動車,ワイヤレス給電,風力・小水力
・太陽光発電 |
講義,振り返り |
予習・復習 |
200 |
4 |
【領域3】エネルギー材料・デバイスの概要
【キーワード】バッテリー・蓄電,電気自動車,エネ
ルギー変換デバイス,リチウムイオン電池,センサ,
表面改質,多機能薄膜材料 |
講義,振り返り |
予習・復習 |
200 |
5 |
【領域4】光・電子デバイスの概要
【キーワード】集積回路(IC・ LSI),SSD,LED(発
光ダイオード),レーザー,太陽電池,光ファイバ |
講義,振り返り |
予習・復習 |
200 |
6 |
【領域5】通信・電波の概要
【キーワード】スマートフォン,5G,IoT,無線電力
伝送,エネルギーハーベスティング,通信ネットワー
ク,量子コンピュータ用ハードウェア |
講義,振り返り |
予習・復習 |
200 |
7 |
【領域6】音響・映像の概要
【キーワード】オーディオ,ディスプレイ,放送・通
信・音響機器,超音波機器,有機EL,VR(仮想現実)
・AR(拡張現実) |
講義,振り返り |
予習・復習 |
200 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。