第1回 |
1.ガイダンス
3D cadの種類と産業界における活用状況
2.講義 立体造形に関わる基礎知識1
「スケール」「Rかけ・Rまわし」
3.操作解説付きCAD演習(小テスト①)
「Rかけ・Rまわし」 |
講義と質疑応答
課題演習 |
予習
事前資料(教員が準備)の閲覧
・RHINOCEROS基本操作
・「Rかけ・Rまわし」に関わる操
作コマンドなど
演習の復習(各自24号館CAD演習
室) |
|
第2回 |
1.作業説明 ポリゴンモデリング1
題材:バーコードスキャナー
2.操作解説付きCAD演習(小テスト②)
題材:バーコードスキャナー |
講義と質疑応答
課題演習 |
予習
事前資料(教員が準備)の閲覧
・RHINOCEROS基本操作
・「Rかけ・Rまわし」に関わる操
作コマンドなど
演習の復習(各自24号館CAD演習
室) |
|
第3回 |
1.作業説明 ポリゴンモデリング2
題材:PCマウス
2.操作解説付きCAD演習(小テスト③)
題材:PCマウス |
講義と質疑応答
課題演習 |
予習 事前資料の閲覧
「ポリゴンモデリング」に関わる
操作コマンドなど
演習の復習(各自24号館CAD演習
室) |
|
第4回 |
1.講義 立体造形に関わる基礎知識2
「線・面の解析」「造形線」
2.操作解説付きCAD演習(小テスト④)
「線・面の解析」「造形線」 |
講義と質疑応答
課題演習 |
予習 事前資料の閲覧
「線・面の解析」に関わる操作コ
マンドなど
演習の復習(各自24号館CAD演習
室) |
|
第5回 |
1.作業説明 サーフェスモデリング1
題材:バーコードスキャナー
2.操作解説付きCAD演習(小テスト⑤)
題材:バーコードスキャナー
(ワイヤーフレームデータ提供あり) |
講義と質疑応答
課題演習 |
予習 事前資料の閲覧
「サーフェスモデリング(サーフ
ェスツール)」に関わる操作コマ
ンドなど
演習の復習(各自24号館CAD演習
室) |
|
第6回 |
1.作業説明 サーフェスモデリング2-1
題材:PCマウス
2.操作解説付きCAD演習(小テスト⑥)
題材:PCマウス(ワイヤーフレーム提供なし) |
講義と質疑応答
課題演習 |
予習 事前資料の閲覧
「サーフェスモデリング(造形線
作成)」に関わる操作法など
演習の復習(各自24号館CAD演習
室) |
|
第7回 |
1.作業説明 サーフェスモデリング2-2
題材:PCマウス(ディティール)
2.操作解説付きCAD演習
題材:PCマウス ディティール(小テスト⑥つづき)
3.作業説明 レンダリング
演習 レンダリング(ポートフォリオ) |
講義と質疑応答
課題演習 |
予習 事前資料の閲覧
「サーフェスモデリング(ディテ
ィール作成)」に関わる操作コマ
ンドなど |
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。