|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 建築学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(山崎幹泰研究室)
Design Project III(Yamazaki Mikihiro)
8 A921-07 2024年度
通年
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.日本建築史 2.社寺建築 3.民家・町並み 4.建築アーカイヴス 5.地域連携 日本の伝統的な建築を対象とし、その表現や技術の手法、建築を生み出した社会背景、文化 財保存のあり方などを解明し、研究論文としてまとめる。または、建築設計Ⅰ、Ⅱ、および 建築総合演習A、Bにおける作品設計で培った設計能力、経験を総合し、その集大成として 建築作品の設計、もしくは伝統的な町並みの整備、歴史的建造物の改修などの計画を行う。 その成果を、図面、模型、CGなどによって、魅力的なプレゼンテーションにまとめる。
授業の概要および学習上の助言
1)プロジェクトプロポーザルの決定 プレプロジェクトを通して、専門ゼミで作成したプロジェクトプロポーザルの検証を行い、前学期終了時までに具体的なテー マを最終的なプロジェクトとして設定する。 2)プロジェクト進捗報告書の作成 1.前学期 プロジェクトに取り組むに際して、所属学生全体で課題によるプレプロジェクトを作成する。  1-1.実測調査:石川県内外にある古建築の実測調査  1-2.アーカイヴス調査:日本建築、日本近代建築、現代建築の建築資料の整理と分析 2.後学期 各プロジェクトを作成し、調査研究、もしくは成果報告と討論を毎週行う。12月中旬にプロジェクトの中間発表 会を開き、その成果を発表する。 3)成果の公開 建築デザイン・計画系の研究室合同によるプロジェクトデザインⅢの公開発表審査会を開き、評価と合否の判定を受ける。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
歴史的建造物や建築設計に強い興味を抱き、情報や知識の習得に日々努力を続けること。 時代や国を問わず、優れた建築を積極的に探し出し、実際に見学に出かけること。 本を読むことを日常生活の一部とし、幅広く情報の収集を図ること。 論理的思考と文章表現の向上のため、読書メモを作成して要約をまとめる訓練をすること。 スケッチや模型制作など、日々手を動かし、設計技術の向上に努めること。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
I,K,L,Q 自らが設定したテーマに対して活動計画を立て、現地調査、文献調査、ヒアリング等の調査活動を行うことができる。
J 調査活動の成果を十分に反映した、プロジェクトレポート(論文もしくは作品)を作成することができる。
J プロジェクトレポートの内容を、わかりやすくプレゼンテーションすることができる。
S 建築関連分野における社会の動向を理解し、自らの進むべき方向を決定することができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 50 30 0 0 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 50 30 0 0 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 0 0 0 0 10
思考・推論・創造する力 0 0 30 0 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 10 10
発表・表現・伝達する力 0 0 10 20 0 0 0 30
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 10 0 0 10 20
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 各学期で提出される中間報告書および後学期の最終報告書(プロジェクトレポート)により評価する。プ ロジェクトデザインⅢを作品として提出する場合は、レポートの配点を作品の配点に振替える。
成果発表
(口頭・実技)
各学期で提出される中間報告書の発表内容および後学期のプロジェクトデザインⅢの公開発表審査会での 発表内容と質疑応答で評価する。なおプロジェクトデザインⅢの単位認定は、この公開発表審査会におい て合格であることが必須である。
作品
ポートフォリオ
その他 各研究室において、指定された活動への取り組み姿勢などを評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
自らが設定したテーマに対して活動計画を立て、現地調査、文献 調査、ヒアリング等の調査活動を行うことができる。 調査活動の成果を十分に反映した、プロジェクトレポート(論 文もしくは作品)を作成することができる。 プロジェクトレポートの内容を、わかりやすくプレゼンテーシ ョンすることができる。 現地調査、文献調査、ヒアリング等の調査活動を行うことができ る。 調査活動に基づき、プロジェクトレポート(論文もしくは作品 )を作成することができる。 プロジェクトレポートの内容を、他人に伝達することができる 。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1-4 プロジェクトテーマの検討 ゼミ室内にて実施 プロジェクトの予習復習 480
5-27 研究室のプロジェクト活動 ゼミ室内および屋外にて実施 プロジェクトの予習復習 2760
28-30 論文指導および最終発表練習 ゼミ室内にて実施 プロジェクトの予習復習 360
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。