専門教育課程 応用バイオ学科
授業科目区分 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
履修方法 |
専門教育課程 専門プロジェクト科目 専門プロジェクト |
プロジェクトデザインⅢ(尾関健二研究室)
Design Project III(Ozeki Kenji)
|
8 |
B922-05 |
2024年度
通年
|
修学規程第4条を参照 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.発酵生産
2.タンパク質発現解析
3.有用微生物
4.機能性素材
5.地域連携
|
近年のバイオテクノロジー技術の発展は目覚しく、生物の遺伝子やタンパク質の解析が容易かつ網
羅的に行なえるようになってきた。そこから得られる生体情報を基に、目的遺伝子の解析、
生産されるタンパク質の機能をより詳細に調べることで、バイオ材料としての生物または生
産タンパク質の利用価値や利用方法を探索する。これらの一連の過程を通して、生物やその
構成物質の性質を理解するとともに、微生物の取り扱いからバイオテクノロジーに至る技術を習得
し、問題の発見・解決のための実用的な体験学習をし、地域連携を目指す。 |
授業の概要および学習上の助言 |
本年度のプロジェクトデザインⅢの具体的なテーマを下記に示す。学生は「コアゼミ」でプロジェクトテーマを決定し、プロジェクトプロポー
ザルを提出することになっている。プロジェクトデザインⅢの履修条件を満たした者は、プロジェクトプロポーザルに沿って、研究を
行う。自ら進んで積極的に取り組むことが大前提であるが、プロジェクトを進めるには材料も費用もかかる。指導教員と密接
なコミュニケーションをはかりながら、きちんとした計画を立てて進めると大きな成果をあげることができる。
1.発酵によるバイオコンバージョン素材の機能性研究
・麹菌からの研究
・各種発酵生産法のからの研究
・肌試験や細胞実験などを含めた各種機能性研究 |
教科書および参考書・リザーブドブック |
教科書:指定なし
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
生物を扱う最も基本的な技術は、「基礎実験A,B」「専門実験・演習A,B」で行っている。授業のテキストおよび実験ノー
トを確認し、実験の詳細な計画をすることになるので、整理し、研究室に持参する。また、「バイオ工学入門」・「分子生物
学」・「遺伝子工学」・「微生物工学」・「食品栄養学」・「細胞工学」・「アドバンストバイオ工学」で習得した知識が基
礎となる。したがって、これらの科目の内容を復習し、熟知した上で研究に臨むことを強く勧める。なお、上記科目を履修し
ていない者は、それぞれで使用した教科書・資料などで一通りの学習をしておくと良い。 |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
学科教育目標 (記号表記) |
|
① |
J,S |
研究対象生物の無菌的な取り扱いまたは遺伝子組換え体の安全な取り扱いができる。 |
② |
I,N,O |
生命現象を情報の流れとして捉えることができる。 |
③ |
K,I,O |
生命現象を分子・細胞理解し、扱うことができる。 |
④ |
K,L,O |
タンパク質の改良や新たな機能分子の開発に関わる基本的な操作ができる。 |
⑤ |
P |
科学的方法論に基づいた問題解決の実施、新しい知見の論理的発表や報告書が作成できる。 |
⑥ |
Q,R |
論文調査を行い研究のオリジナリティーを説明できる。 |
達成度評価 |
|
|
評価方法 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
40 |
40 |
0 |
0 |
20 |
100 |
指標と評価割合 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
40 |
40 |
0 |
0 |
20 |
100 |
総合力指標 |
0 |
0 |
10 |
10 |
0 |
0 |
0 |
20 |
0 |
0 |
20 |
20 |
0 |
0 |
10 |
50 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
10 |
20 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
最終報告書(プロジェクトデザインⅢレポート)で内容を評価する. |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
レ |
成果発表 (口頭・実技) |
① |
レ |
プロジェクトデザインⅢ公開審査会での発表内容と質疑応答内容で評価する.なお,このプロジェクトデ
ザインⅢ公開審査会発表における合格がプロジェクトデザインⅢ単位認定の必須事項とすることを付記す
る. |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
レ |
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
その他 |
① |
レ |
日常的なプロジェクトに取り組む姿勢,態度で評価する.ゼミでの発表の質・量,実験や計算への取り組
みのレベル,実験・計算結果に対し,的確な評価・考察をすることができるか,などを考慮する. |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
レ |
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し,目
的に適応した年間目標が達成され,学会、研究会発表内容と同
レベルに達する. |
プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し.目
的に適応した年間目標が達成される. |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分※ |
1-2 |
予備試験 |
実験・実習 |
100 |
|
3-4 |
本試験 |
実験・実習 |
100 |
|
5-6 |
本試験・中間発表 |
実験・実習 |
100 |
|
7-8 |
本試験 |
実験・実習 |
100 |
|
9-10 |
本試験 |
実験・実習 |
100 |
|
11-12 |
本試験・PDⅢ発表・プロジェクトレポート |
実験・実習 |
100 |
|
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。