専門教育課程 機械工学科
授業科目区分 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
履修方法 |
専門教育課程 専門プロジェクト科目 専門プロジェクト |
プロジェクトデザインⅢ(中田政之研究室)
Design Project III(Nakada Masayuki)
|
8 |
E921-08 |
2024年度
通年
|
修学規程第4条を参照 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.機械工学
2.工学設計
3.ものづくり
4.工学解析
5.地域連携
|
これまで機械工学科で学んできた基礎的学力をベースに,社会的に有用で高品質な製品群を
研究,開発,設計,製造するために必要とされる技術対応と新たなメカニズムの創出を目的
として,機械工学関連分野での問題発見・解決が自らの手で行えるような能力を付与する.
また,社会(特に地域社会)との連携の重要性について学習する. |
授業の概要および学習上の助言 |
機械工学科の教育目標は,機械工学に関する基礎知識を身につけ,ものづくりのための設計・応用技術,新材料とその加工
方法,環境・エネルギーに関する技術を修得し,社会的要請に対応できる機械技術者を育成するとある.プロジェクトデザイ
ンⅢは学科の最終的なまとめの科目であり,学科の教育目標実現のために,現象等を的確に表現するためのモデルを設定し,
モデルを用いて解析・結果を出すことが出来る能力を養い,得られた結果を基に工学的判断が出来る能力とセンスの育成に力
点が置かれている.実質的には個々の研究室の教員とプロジェクトテーマを模索し,その内容にしたがって問題発見・解決の
プロセスを遂行する.また,配布する学習支援計画書を基に科目の学習目標,概要や行動目標を理解する.特にこの科目が機
械工学科の教育目標のどの部分を担っているか,具体的な達成レベルの目安を理解する.
当研究室では,航空・宇宙機器,船舶,車両,建設資材,スポーツ用品などに幅広く利用されている高分子系複合材料を対
象として,その破壊メカニズムの実験的解明を基盤として,安全で安心な機械構造物を設計するための材料評価・設計技術の
開発を行うことにより,上記の目標を達成する. |
教科書および参考書・リザーブドブック |
教科書:指定なし
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
夢考房の機械加工に関するライセンスを取得しておくこと.
各プロジェクトに関連した科目や知識を学習しておくこと.
当研究室におけるプロジェクトを実行するうえで,成形・加工機,材料試験機,評価機器(DSC,DMA,ひずみ計測機器,デ
ジタルマイクロスコープ,走査型電子顕微鏡,超音波探傷装置など)の安全かつ正しい操作方法の習得が必要になる.研究期
間が短いので,時間を無駄にせず,日々の地道な努力の積み重ねが必要である. |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
学科教育目標 (記号表記) |
|
① |
A,B,D,G,H,J-P |
プロジェクトテーマに対して工学設計過程に基づいて行動できる. |
② |
A,B,D,G,H,J-P |
創出した成果を文書として正しくまとめ,発表を通して内容を議論できる. |
③ |
A,B,D,G,H,J-P |
その他,別途提示された項目について,主体的に行動できる. |
④ |
|
|
⑤ |
|
|
⑥ |
|
|
達成度評価 |
|
|
評価方法 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
50 |
35 |
0 |
5 |
10 |
100 |
指標と評価割合 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
50 |
35 |
0 |
5 |
10 |
100 |
総合力指標 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
30 |
0 |
0 |
0 |
0 |
30 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
5 |
5 |
0 |
0 |
10 |
35 |
0 |
0 |
0 |
45 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
5 |
5 |
10 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
前学期末および年末に提出された中間報告書と後学期の最終報告書(プロジェクトレポート)の内容を評
価する. |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
成果発表 (口頭・実技) |
① |
レ |
前学期末および年末に行われる中間報告会でのプレゼンテーション結果と,後学期のプロジェクトデザイ
ンⅢ公開発表審査会での発表内容と質疑応答内容で評価する.なお,このプロジェクトデザインⅢ公開発
表審査会における合格がプロジェクトデザインⅢ単位認定の必須事項とすることを付記する. |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
レ |
プロジェクトデザイン活動支援システムを使って行われる週報の内容で評価する. |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
その他 |
① |
レ |
日頃の研究室における活動の積極性および貢献度について評価する. |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
①プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し,
目的に適応した年間目標が達成できる.また,その過程をプロ
ジェクトデザイン活動支援システムや紙面をもって報告できる
.
②プロジェクト遂行上の中間成果を中間報告書としてまとめ,
その内容を発表・議論できる.最終成果をプロジェクトレポー
トとしてまとめ,プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会で発
表・議論することができる.この最終成果を各専門領域に合致
した学会等に公表し外部評価を受けることができる.
③必要に応じて自らの手で設計・製作でき,しかも製作物の性
能を評価できる.(文章中の番号は学生の行動目標の番号に対
応しています.) |
①プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し,
目的に適応した年間目標が達成できる.またその過程をプロジ
ェクトデザイン活動支援システムや紙面をもって報告できる.
②プロジェクト遂行上の中間成果を中間報告書としてまとめ,
その内容を発表できる.最終成果をプロジェクトレポートとし
てまとめ,プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会で発表する
ことができる.
③必要に応じて設計・製作できる.(文章中の番号は学生の行
動目標の番号に対応しています.) |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分※ |
1回 |
ガイダンス |
研究テーマの説明 |
研究の進め方について理解する。 |
|
2回以降 |
研究の推進 |
週単位での進捗報告
日常の報告・連絡・相談 |
進捗報告の準備をする。
議事録を作成する。
プロジェクトデザイン活動支援シ
ステムへ週報を入力する。 |
|
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。