|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 航空システム工学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(小栗和幸研究室)
Design Project III(Oguri Kazuyuki)
8 E922-06 2024年度
通年
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.航空工学 2.工学設計 3.ものづくり 4.工学解析 5.地域連携 これまでに学習した航空工学の基礎や航空機の設計・製造技術をベースとして、具体的な航 空機設計や航空工学理論の応用、航空機に関連する実現象の評価等、実現可能なものを設計 ・製作・提案することのできる基礎能力を養う。また、社会(特に地域社会)との連携の重 要性について学習する。
授業の概要および学習上の助言
航空宇宙機器用の各種材料を対象とし、種々の手法による表面処理に関連するプロジェクトテーマを実施する。 具体的には、以下のようなテーマが考えられる。 ・複合材料の表面処理関係  大気圧プラズマや微粒子ブラストを用いる改質による表面特性の改善:接着密着性向上、塗装密着性向上等 ・金属材料の表面処理関係  微粒子ショットを用いる改質による表面特性の改善:疲労特性向上、耐食性向上、光触媒性発現等 ・機体材料の表面処理関係  各種微細表面処理法による電磁波シールド性、ステルス性の付与  表面処理材の電磁波シールド性、ステルス性の評価 具体的なプロジェクトテーマに関しては、教員と議論を行って定め、その内容にしたがって問題発見・解決を行っていく。 また、配布する学習支援計画書を基に、科目の学習目標と概要、行動目標を理解する。 特に、この科目が航空システム工学科の教育目標のどの部分を担っているか、具体的な達成レベルの目安を理解する。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
プロジェクトデザインⅢは、航空システム工学科における1期〜6期の講義・実験・演習を基礎として行われるので、必要に応 じて、適宜、それらの復習をすること。特に、航空材料と材料力学の復習を行っておくこと。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,B,D-O プロジェクトテーマを定め、工学設計過程に基づいて行動できる。
A,B,D-O 創出した成果を文書としてまとめ、発表でき、内容について議論できる。
A,B,D-O 設計・製図・ものづくり(製作)・シミュレーションなどができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 50 35 0 5 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 50 35 0 5 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 0 0 0 0 10
思考・推論・創造する力 0 0 30 0 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 5 5
発表・表現・伝達する力 0 0 10 35 0 0 0 45
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 5 5 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 前学期、後学期に提出された中間報告書と後学期の最終報告書(プロジェクトレポート)の内容を評価す る。
成果発表
(口頭・実技)
前学期末に行われる中間報告会でのプレゼンテーション結果と、後学期のプロジェクトデザインⅢ公開発 表審査会での発表内容と質疑応答内容を合わせて評価する。なお、このプロジェクトデザインⅢ公開発表 審査会における発表はプロジェクトデザインⅢ単位認定の必須事項である。
作品
ポートフォリオ Webを使って行われる週報の結果で評価する。
その他 日頃の研究室における活動の積極性及び貢献度について評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
①プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し、 目的に適応した年間目標が達成できる. ②プロジェクト遂行上の中間成果を中間報告書としてまとめ, その内容を発表・議論できる。最終成果をファイナルレポート としてまとめ、公開発表審査会で発表・議論することができる 。この最終成果を各専門領域に合致した学会等に公表し外部評 価を受けることができる。 ③必要に応じて自らの手で設計・製作でき、しかも製作物の性 能を評価できる。 ①プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し、 目的に適応した年間目標が達成できる。 ②プロジェクト遂行上の中間成果を中間報告書としてまとめ、 その内容を発表できる。最終成果をファイナルレポートとして まとめ,公開発表審査会で発表することができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1回目 オリエンテーション 研究室の運営,安全,研究の 進め方等に関する説明
2回目以降 研究の推進 ・研究内容に関する文献調査 ・研究の実施,考察,まとめ ・ゼミ(輪講,研究発表) ・中間発表対応 ・公開審査発表会対応 ・論文作成
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。