|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 環境土木工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(花岡大伸研究室)
Design Project III(Hanaoka Daishin)
8 E928-08 2024年度
通年
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.建設材料 2.維持管理 3.リニューアル(補修・補強) 4.地域連携 5.人間力 建設材料や土木構造物のリニューアルおよび維持管理に関する課題に対して,工学的手段( 実験・解析・調査など)により現象の解明もしくは課題を解決する手法を提案する。また, プロジェクト全体の活動を通じて,自然と調和を図りながら,社会基盤を計画・調査・設計 ・施工・および維持管理することができ,その課程や効果についても説明できる技術者とし ての能力を身に付ける。さらに,将来にわたって,社会の変化を分析し,環境構築と市民社 会や地域の持続的な発展を創造できる技術者としての人間力を身に付ける。
授業の概要および学習上の助言
プロジェクト活動は,教員の指導を受けながら自ら考え行動すること。 原則,1人で1つのプロジェクトテーマを実施する。 【前学期】 プロジェクトテーマの背景および既往の研究を整理したうえでテーマの目的(目標)を設定し,教員の指導を受けながら目的を 達成するための工学的手段(実験・解析・調査など)を計画・実施する。 【後学期】 前期に計画したプロジェクトを実施し結果をまとめ考察する。成果については,デザインレポートとしてまとめ,口頭発表す る。 【通年】 1回/週程度の頻度でゼミを開催。ゼミでは,各自がプロジェクトの進捗状況や今後の予定について発表を行う。 ゼミは全員参加を原則とし,学生による積極的な質疑応答・議論を求める。 プロジェクト活動は,450時間以上の取り組み時間(夏季・冬季の休み中の活動を含む)を必要とする。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
環境材料学、鉄筋コンクリート工学、構造力学ⅠⅡ,防災工学Ⅰ、環境土木工学専門実験・演習Bなどの講義内容を復習すし ておく。またこれらの講義で使用した教科書やノートなどを整理しておく。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,D,F-J,M プロジェクトの目的・意義を説明できる。
A,D,F-J,M 課題の解決に向けた計画を立案できる。
A,D,F-J,M 課題の解決に向けた活動を計画的に遂行できる。
A,D,F-J,M 活動により得られた結果を分析・考察できる。
A,D,F-J,M プロジェクトの成果をレポートにまとめ,分かりやすく説明できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 40 30 0 10 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 40 30 0 10 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 15 5 0 0 0 20
思考・推論・創造する力 0 0 15 5 0 0 0 20
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 10 10
発表・表現・伝達する力 0 0 5 15 0 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 5 5 0 10 10 30
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 課題などを期日までに提出し,その報告された内容によって評価する。 ●前期は、学期末にプロジェクト進捗状況をレポートで提出し,その報告された内容について評価する。 また後期は,プロジェクトデザインⅢプロジェクトレポートを提出し,その内容について評価する。
成果発表
(口頭・実技)
●前期は,月例ゼミの報告内容をパワーポイントで報告し,その報告された内容について評価する。また 後期は,前述の月例ゼミの報告内容と伴に,公開発表審査会の発表内容についても評価する。
作品
ポートフォリオ プロジェクトデザイン支援システムによる活動記録(活動日報)を全学期に亘り記録したことについて評 価する。
その他 ゼミへの出席,報告書・レポートの作成および内容,パワーポイントによる発表など真摯に取り組んでい るか,学習態度を中心に評価する。また,行動目標である「環境土木技術者」達成のための努力をしてい るかについて評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
・プロジェクト活動に必要な基礎知識および専門知識を習得し た上で,自発的なプロジェクト活動により,教員とのディスカ ッションを通じて,プロジェクト活動を実施できる。 ・プロジェクト活動において,課題を明らかにする工学的手段 (実験・解析・調査など)を自身で選択・活用することができ る。 ・上記の成果を学士(工学)を有する技術者に,分かりやすく 理論的に説明することができる。 ・何れに対しても,技術者倫理に則り,行動できる。 ・プロジェクト活動に必要な基礎知識を習得した上で,自発的 なプロジェクト活動により,教員とのディスカッションを通じ て,プロジェクト活動を実施できる。 ・プロジェクト活動において,課題を明らかにする工学的手段 (実験・解析・調査など)を教員と相談して選択・活用するこ とができる。 ・上記の成果を専門家や有識者に,分かりやすく説明すること ができる。 ・何れに対しても,技術者倫理に則り,行動できる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
前期第1週 プロジェクトテーマの確認(1) ・専門ゼミで策定したプロジェクトについて,各自が パワーポイントを使ってテーマを発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が専門ゼミで策定したプロジ ェクトプロポーザルについて,そ の内容を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第2週 プロジェクトテーマの確認(2) ・専門ゼミにおいて策定したプロジェクトについて, 各自がパワーポイントを使ってテーマを発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が専門ゼミで策定したプロジ ェクトプロポーザルについて、そ の内容を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第3週 文献調査(1) ・各自が、プロジェクトに関連する文献を調査し,パ ワーポイントを使って発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトに関連する文 献を収集・整理する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第4週 文献調査(2) ・各自が,プロジェクトに関連する文献を調査し,パ ワーポイントを使って発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトに関連する文 献を収集・整理する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第5週 背景の整理(1) ・各自が、文献調査の結果を踏まえ,プロジェクトの 背景についてパワーポイントを使って発表する ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が文献調査を整理し,プロジ ェクトの背景を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60 60
前期第6週 背景の整理(2) ・各自が,文献調査の結果を踏まえ,プロジェクトの 背景についてパワーポイントを使って発表する ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が文献調査を整理し、プロジ ェクトの背景を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60 60
前期第7週 目的の整理(1) ・各自が,背景を踏まえ,プロジェクトの目的につい てパワーポイントを使って具体的に発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が,プロジェクトの目的につ いて考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第8週 目的の整理(2) ・各自が,背景を踏まえ,プロジェクトの目的につい てパワーポイントを使って具体的に発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が、プロジェクトの目的につ いて考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第9週 計画の立案(1) ・各自が,目的を踏まえ、プロジェクトの実施計画に ついて,ワーポイントを使って具体的に説明する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が,プロジェクトの実施計画 について考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第10週 計画の立案(2) ・各自が,目的を踏まえ、プロジェクトの実施計画に ついてパワーポイントを使って具体的に説明する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が,プロジェクトの実施計画 について考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第11週 実験・解析・調査などの実施(1) ・前期前半において策定したプロジェクトについて, 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて,の 実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第12週 実験・解析・調査などの実施(2) ・春学期において策定したプロジェクトについて,各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて,そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第13週 実験・解析・調査などの実施(3) ・前期前半において策定したプロジェクトについて, 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて,そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第14週 実験・解析・調査などの実施(4) ・前期前半において策定したプロジェクトについて, 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて,そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第15週 実験・解析・調査などの実施(5) ・前期前半において策定したプロジェクトについて, 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて、そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第1週 実験・解析・調査などの実施(6) ・前期において策定したプロジェクトについて,各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて、その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第2週 実験・解析・調査などの実施(7) ・前期において策定したプロジェクトについて,各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて,その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第3週 実験・解析・調査などの実施(8) ・前期において策定したプロジェクトについて,各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて,その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第4週 実験・解析・調査などの実施(9) ・前期において策定したプロジェクトについて,各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて,その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第5週 実験・解析・調査などの実施(10) ・前期において策定したプロジェクトについて,各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し,その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて,その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第6週 実験・解析・調査などの確認(1) ・後期前半において実施したプロジェクトについて, 各自がパワーポイントを使って報告する。 ・報告内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて,その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第7週 実験・解析・調査などの確認(2) ・後期前半において実施したプロジェクトについて, 各自がパワーポイントを使って報告する。 ・報告内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて,その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第8週 追加の実験・解析・調査などの実施(1) ・各自が,プロジェクトを完成するに当り不足する実 験・解析・調査などを実施する。 ・発表内容について全員で討議する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて,その内容を考える 。質疑応答を通じて明らかとなっ た課題を整理する。 60     60
後期第9週 追加の実験・解析・調査などの実施(2) ・各自が,プロジェクトを完成するに当り不足する実 験・解析・調査などを実施する。 ・発表内容について全員で討議する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて,その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第10週 追加の実験・解析・調査などの実施(3) ・各自が,プロジェクトを完成するに当り不足する実 験・解析・調査などを実施する。 ・発表内容について全員で討議する。 実験・解析・調査,発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて,その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第11週 プロジェクトの発表(1) ・各自が,プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてパワーポイントを使って発表 する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第12週 プロジェクトの発表(2) ・各自が,プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてパワーポイントを使って発表 する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第13週 プロジェクトレポートの作成(1) ・各自が,プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてワードを使ってレポートを作 成する。 レポート作成と提出 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第14週 プロジェクトレポートの作成(2) ・各自が,プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてワードを使ってレポートを作 成する。 レポート作成と提出 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第15週 自己点検 ・各自が、プロジェクトを振り返り,課題や成長程度 を発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 180   60
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。