|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 環境土木工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(髙橋茂樹研究室)
Design Project III(Takahashi Shigeki)
8 E928-11 2024年度
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.道路工学 2.舗装工学 3.アスファルト 4.現地調査 5.アセットマネジメント 道路構造や舗装に関する実験・調査・解析などを通じ、自然環境と調和を図りながら、社会 基盤を計画・設計・施工および維持管理することができ、その過程や効果についても説明で きる環境土木技術者としての能力を身に付ける。さらに、将来にわたって、社会の変化を分 析し、環境構築と市民社会の持続的な発展を創造できる環境土木技術者としての能力を身に 付ける。
授業の概要および学習上の助言
高橋研究室では道路工学、特に舗装工学に関連するプロジェクトデザインⅢの研究プロジェクトを実施する。 教員が提示した研究テーマから自身で興味ある物を選び、そのテーマに関する基本的な知識を得るための学習を行い、問題の 発見と課題の整理を行い、その解決方法を得るための実験や調査の計画を立案し実行する。活動にあたっては、適宜、教員へ の報告と指導を受ける。 各学期のスケジュール概要としては、 前期:教材や講義ノート等の他に論文集や専門誌による文献調査を通じ、道路工学や舗装工学に関する基礎的な知識を習得し 、自らのテーマの目的、背景と研究計画を分かりやすくプレゼンテーションする。また、研究テーマについて、個人またはグ ループで具体のプロジェクトを実施する。 後期:継続して、策定した具体的なテーマについて個人またはグループでプロジェクトを実施し、プロジェクトの完成を図る 。 トータルで450時間以上の学習(夏季および冬季の休み中の活動を含む)を必要とする。学習支援計画書に示す学習課題の予 習・復習の時間は最小限必要な時間と考えること。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
専門ゼミなどの講義内容を復習する。また、これまでのゼミで使用した資料などを整理する。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,D,F-J,M 自ら設定した課題の意義を説明できる。
A,D,F-J,M 課題の解決に向けた計画を立案できる。
A,D,F-J,M 課題の解決に向けた活動を計画的に遂行できる。
A,D,F-J,M 活動により得られた結果を分析できる。
A,D,F-J,M プロジェクトの成果をレポートにまとめ、分かりやすく説明できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 40 30 0 10 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 40 30 0 10 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 15 5 0 0 0 20
思考・推論・創造する力 0 0 15 5 0 0 0 20
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 10 10
発表・表現・伝達する力 0 0 5 15 0 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 5 5 0 10 10 30
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 舗装工学に関する課題などを期日までに提出し、その報告された内容によって評価する。すなわち、プロ ジェクトデザインⅢのプロジェクトレポートを提出し、その内容について評価する。
成果発表
(口頭・実技)
舗装工学に関する課題などを発表し、その報告された内容によって評価する。すなわち、ゼミにおいて課 題の取組み内容をパワーポイントで報告し、その内容を評価する。また、公開発表審査会の発表内容につ いても評価する。
作品
ポートフォリオ プロジェクトデザイン支援システムによる活動記録(活動日報)を全学期に亘り記録したことについて評 価する。
その他 ゼミへの出席、報告書・レポートの作成および内容、パワーポイントによる発表など真摯に取り組んでい るか、学習態度を中心に評価する。また、行動目標である「環境土木技術者」達成のための努力をしてい るかについて評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
・舗装工学の基礎的な知識を習得した上で、自発的なプロジェ クト活動により、教員とのディスカッションを通じて、合理的 な土木構造物の建設や高度なメンテナンスに関する考え方を構 築できる。 ・上記のために、各種装置を使用して実験、解析や調査などを 実施し、土木構造物の課題を明らかにする方法を自身で選択・ 活用できる。 ・上記の成果を学士(工学)を有する技術者に、分かりやすく 説明することができる。 ・何れに対しても、技術者倫理に則り、行動できる。 ・舗装工学の基礎的な知識を習得した上で、教員の指導に基づ くプロジェクト活動により、土木構造物の建設やメンテナンス に関する考え方を構築できる。 ・上記のために、各種装置を使用して実験、解析や調査などを 実施し、土木構造物の課題を明らかにする方法を教員等の指導 の下で活用できる。 ・上記の成果を分かりやすく説明することができる。 ・何れに対しても、技術者倫理に則り、行動できる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
前期第1週 プロジェクトテーマの確認 ・専門ゼミにおいて提示したプロジェクトについて、 各自の希望理由を述べ、テーマの決定を行う。次週以 降に向け、各テーマの基礎的な学習方法を理解し、文 献調査の準備を開始する。 発表と討議検討 各自が選定したプロジェクトテー マについて、その希望理由を考え る。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第2週 文献調査(1) ・各自が担当するプロジェクトに関連する文献を収集 調査する。 ・文献リストの作成を行う 情報収集 進捗報告 各自がプロジェクトに関連する文 献を収集・整理する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第3週 文献調査(2) ・各自が担当するプロジェクトに関連する文献を収集 調査する。 ・文献リストの作成を行う 情報収集 進捗報告 各自がプロジェクトに関連する文 献を収集・整理する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第4週 文献調査(3) ・各自が、プロジェクトに関連する文献を調査し、パ ワーポイントを使って発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトに関連する文 献を収集・整理する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第5週 文献調査(4) ・各自が、プロジェクトに関連する文献を調査し、パ ワーポイントを使って発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトに関連する文 献を収集・整理する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第6週 文献調査(5) ・各自が、プロジェクトに関連する文献を調査し、パ ワーポイントを使って発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトに関連する文 献を収集・整理する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第7週 目的の整理(1) ・各自が、プロジェクトの目的についてパワーポイン トを使って具体的に発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が、プロジェクトの目的につ いて考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第8週 目的の整理(2) ・各自が、プロジェクトの目的についてパワーポイン トを使って具体的に発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が、プロジェクトの目的につ いて考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60 60
前期第9週 計画の立案(1) ・各自が、目的を踏まえ、プロジェクトの実施計画に ついてパワーポイントを使って具体的に説明する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が、プロジェクトの実施計画 について考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第10週 計画の立案(2) ・各自が、目的を踏まえ、プロジェクトの実施計画に ついてパワーポイントを使って具体的に説明する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が、プロジェクトの実施計画 について考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 180 60
前期第11週 実験・解析・調査などの実施(1) ・前期前半において策定したプロジェクトについて、 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて、そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第12週 実験・解析・調査などの実施(2) ・前期前半において策定したプロジェクトについて、 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて、そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第13週 実験・解析・調査などの実施(3) ・前期前半において策定したプロジェクトについて、 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて、そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第14週 実験・解析・調査などの実施(4) ・前期前半において策定したプロジェクトについて、 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて、そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
前期第15週 実験・解析・調査などの実施(5) ・前期前半において策定したプロジェクトについて、 各自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前期前半に策定したプロジ ェクトプロポーザルについて、そ の実施計画を考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第1週 実験・解析・調査などの実施(6) ・前期において策定したプロジェクトについて、各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて、その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第2週 実験・解析・調査などの実施(7) ・前期において策定したプロジェクトについて、各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて、その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第3週 実験・解析・調査などの実施(8) ・前期において策定したプロジェクトについて、各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて、その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第4週 実験・解析・調査などの実施(9) ・前期において策定したプロジェクトについて、各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて、その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第5週 実験・解析・調査などの実施(10) ・前期において策定したプロジェクトについて、各 自が実験・解析・調査などを実施する。 ・進捗状況等を発表し、その内容について全員で討議 する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェク トについて、その実施継続計画を 考える。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題の整理 60     60
後期第6週 実験・解析・調査などの確認(1) ・後期前半において実施したプロジェクトについて、 各自がパワーポイントを使って報告する。 ・報告内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて、その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第7週 実験・解析・調査などの確認(2) ・後期前半において実施したプロジェクトについて、 各自がパワーポイントを使って報告する。 ・報告内容について全員で討議する。 発表と講評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて、その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第8週 追加の実験・解析・調査などの実施(1) ・各自が、プロジェクトを完成するに当り不足する実 験・解析・調査などを実施する。 ・発表内容について全員で討議する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて、その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第9週 追加の実験・解析・調査などの実施(2) ・各自が、プロジェクトを完成するに当り不足する実 験・解析・調査などを実施する。 ・発表内容について全員で討議する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて、その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第10週 追加の実験・解析・調査などの実施(3) ・各自が、プロジェクトを完成するに当り不足する実 験・解析・調査などを実施する。 ・発表内容について全員で討議する。 実験・解析・調査、発表と講 評 各自が前週に実施したプロジェ クトについて、その内容を考える 。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 60     60
後期第11週 プロジェクトの発表(1) ・各自が、プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてパワーポイントを使って発表 する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第12週 プロジェクトの発表(2) ・各自が、プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてパワーポイントを使って発表 する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第13週 プロジェクトレポートの作成(1) ・各自が、プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてワードを使ってレポートを作 成する。 レポート作成と提出 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第14週 プロジェクトレポートの作成(2) ・各自が、プロジェクトの概要(背景・目的・実施概 要・結果など)についてワードを使ってレポートを作 成する。 レポート作成と提出 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 340   60
後期第15週 自己点検 ・各自が、プロジェクトを振り返り、課題や成長程度 を発表する。 ・発表内容について全員で討議する。 発表と講評 各自がプロジェクトを整理し、発 表スライドを作成する。 質疑応答を通じて明らかとなった 課題を整理する。 180   60
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。