金沢工業大学 学習支援計画書
F924-03
日本語(Japanese)
||
英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
印刷
専門教育課程 心理科学科(2018年度入学〜)
授業科目区分
科目名
単位数
科目コード
開講時期
履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(石川健介研究室)
Design Project III(Ishikawa Kensuke)
8
F924-03
2024
年度
通年
修学規程第4条を参照
担当教員名
石川 健介
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード
学習・教育目標
1.心理学 2.認知科学 3.臨床心理学 4.教育心理学 5.地域文化・地域連携
心理学と情報科学を融合させ,人間の心の働きに基づいたサービスを提案できるようになる ことを目標とする。人と人,あるいは人とモノとのコミュニケーションにおける身近な疑問 を取り上げ,臨床心理学や認知科学の視点で研究するための知識,技術を身につける。デー タに基づく論理的思考を常に意識して,各自のテーマに取り組むこと。
授業の概要および学習上の助言
定期的にゼミを行い、各自の研究状況を報告する。必要に応じて、講義、演習、実験などを実施する。前学期末には、学期 の活動をまとめて発表する学科発表会を開催する。学年末には、1年間の成果を取りまとめて発表を行なう。 各自は年間を通して研究テーマに関する情報収集に努め、知識と技能を身につけること。各学期の活動目安は以下の通りで ある。 前学期:自分の研究テーマに関連した論文を読み、研究の詳細と実施計画を決定する。ゼミでの検討結果から予備実験・調査 を行ったり,研究室メンバーによる予備的な検討を通じて本実験・調査の準備を行う。 後学期:本実験・調査を完了させデータの解析を行う。必要に応じて新たな実験の計画、作成、実施を行う。研究はデータ収 集までで終わりではないので、データ収集後の考察に十分時間を取れるようなスケジュールを立てること。 【認定心理士対応科目】
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
毎週のゼミに欠席したり、提出物を不提出の場合には、単位は取得できなくなる。今まで学んできた専門基礎科目・専門コア 科目を復習し、これらの内容を自らのテーマに結びつけながら、積極的にプロジェクトデザインIIIに取り組むように。
学生が達成すべき行動目標
No.
学科教育目標
(記号表記)
①
J
人間の心の働きについて心理学的に説明することができる。
②
J
人間の心の働きを測定評価するための手法を使いこなすことができる。
③
L
心の働きに関する仮説を立て,実験計画を提案することができる。
④
L
既習の知識と技術を駆使し活動プログラムを自主的に実践することができる。
⑤
M
将来の進路についての行動指針を得ることができる。
⑥
達成度評価
評価方法
試験
クイズ
小テスト
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他
合計
総合評価割合
30
0
30
30
0
0
10
100
指標と評価割合
総合評価割合
30
0
30
30
0
0
10
100
総合力指標
知識を取り込む力
10
0
5
5
0
0
0
20
思考・推論・創造する力
10
0
15
5
0
0
0
30
コラボレーションと
リーダーシップ
0
0
0
10
0
0
0
10
発表・表現・伝達する力
10
0
10
10
0
0
0
30
学習に取組む姿勢・意欲
0
0
0
0
0
0
10
10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法
行動目標
評価の実施方法と注意点
試験
①
レ
学年末の最終発表の内容、その際の口答試問結果と提出したレジュメの内容とで評価する。
②
レ
③
レ
④
レ
⑤
⑥
クイズ
小テスト
①
②
③
④
⑤
⑥
レポート
①
レ
学年末に提出するPD3最終レポートの内容で評価する。
②
レ
③
レ
④
レ
⑤
⑥
成果発表
(口頭・実技)
①
レ
前学期末の中間発表の内容、その際の口答試問結果で評価する。
②
レ
③
レ
④
レ
⑤
⑥
作品
①
②
③
④
⑤
⑥
ポートフォリオ
①
②
③
④
⑤
⑥
その他
①
各自のテーマへの取り組みに関する熱意・意欲を、日々の活動から評価する。
②
③
④
⑤
レ
⑥
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安
標準的な達成レベルの目安
既習の知識・技術とともに、自らの勉学で身につけた知識・技 術を使って、各自のテーマを研究し、各学期末の発表を行い、 最終レポートを提出するとともに、更なる研究テーマを持って 将来の進路についての確固たる行動指針を得ること。
既習の知識・技術を使って、各自のテーマの研究を遂行し、各 学期末に発表を行い、最終レポートを提出し、将来の進路につ いて行動指針を得ることができること。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数
学習内容
授業の運営方法
学習課題 予習・復習
時間:分※
1
先行研究の調査、研究計画の立案、実験・調査等デー タ収集の実施と分析、論文執筆までの研究全体のプロ セスを、年間を通して実行する。
原則として週1回のゼミと共 に、随時個別指導を行う。
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。