専門教育課程 心理科学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
履修方法 |
専門教育課程 専門プロジェクト科目 専門プロジェクト |
プロジェクトデザインⅢ(伊丸岡俊秀研究室)
Design Project III(Imaruoka Toshihide)
|
8 |
F924-05 |
2024年度
通年
|
修学規程第4条を参照 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.心理学
2.認知神経科学
3.身体化認知
4.視覚情報処理
|
大学での学びを通じて得た知識と技術を用いて自分自身の研究プロジェクトを実施する。研
究の目標は人間の視覚情報処理、身体化認知、認知過程の神経基盤などに関連したものが望
ましい。 |
授業の概要および学習上の助言 |
週二回のゼミを行って各自の研究状況の報告を行う.実験研究については以下のような目安で研究を遂行すること.調査研究
などを行う場合は早い時期に教員と相談すること.
前学期:研究テーマの詳細を決め,自分のテーマに関連した論文を読み,自分の実験概要を決定する.実験を作成し,予備実
験や研究室メンバーによる実験を通じて本実験の準備を行う.
後学期;本実験を完了させデータの解析を行う.必要に応じて新たな実験の計画,作成,実施を行う.研究はデータ収集まで
で終わりではないので,データ収集後の考察に十分時間を取れるようなスケジュールを立てること. |
教科書および参考書・リザーブドブック |
教科書:指定なし
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
適切な問題設定を行うための知識と研究を進めるための技能の双方が不可欠である.プログラミングや統計手法などの技能は
ゼミ等を通して習得していくことができるが,知識は各個人の継続した活動無しには習得することはできない.専門書や専門
論文をよく読んで,広く深い知識を身につけることを心がけること. |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
学科教育目標 (記号表記) |
|
① |
D,I,J,K,L |
人間の心の働きについて調べ、説明することができる |
② |
F,D,H,I,J,K,L |
人間の心の働きを測定評価するための手法を使いこなすことができる |
③ |
F,D,H,I,J,K,L |
研究プロジェクトに関する科学的レポートを作成することができる |
④ |
|
|
⑤ |
|
|
⑥ |
|
|
達成度評価 |
|
|
評価方法 |
総合評価割合 |
30 |
0 |
40 |
20 |
0 |
0 |
10 |
100 |
指標と評価割合 |
総合評価割合 |
30 |
0 |
40 |
20 |
0 |
0 |
10 |
100 |
総合力指標 |
10 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
20 |
10 |
0 |
20 |
0 |
0 |
0 |
0 |
30 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
10 |
10 |
0 |
10 |
10 |
0 |
0 |
0 |
30 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
10 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
レ |
学年末の最終発表の内容と口答試問結果と提出したレジュメの内容とで評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
学年末に提出するレポートの内容で評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
成果発表 (口頭・実技) |
① |
レ |
前学期末の発表会の内容で評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
その他 |
① |
レ |
各自のテーマへの取り組みに関する熱意・意欲を、日々の活動から評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
大学で学んだ知識と技術を用いて研究プロジェクトを行い、そ
の結果を論理的にまとめ、最終レポートと口頭発表として示す
ことができる。 |
大学で学んだ知識、技術を用いてプロジェクトを実施し、その
結果をレポートと口頭発表で示すことができる。 |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分※ |
1 |
年間を通じて活動を実施する |
実習
講義
討論
発表
自己点検 |
|
|
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。