1回 |
進路担当の紹介
ガイダンス
自己分析と進路絞込みのための就職ノート配布 |
進路担当の解説 |
就職ノートの配布と概要把握
建築業界資料の熟読 |
60
60 |
2回 |
建築ができるプロセスと建築業界の仕組み
第1回レポート出題 |
進路担当の解説 |
就職ノートの熟読
建築業界資料の熟読
オンデマンド教材の視聴 |
60
60
30 |
3回 |
就職ノート解説と自己分析(就職ノート持参)
過去の入社試験 |
進路担当の解説
進路主事の解説 |
過去の入社試験に基づく各科目の
復習
自己分析 |
60
60 |
4回 |
建築に関わる資格について
建築系学生の進路(昨年の実績)
第1回レポート提出(eシラバス上に提出) |
進路担当の解説
進路主事の解説 |
ネットでの企業情報検索
自己分析 |
45
45 |
5回 |
企業情報検索(概要)
インターンシップ募集企業紹介
インターンシップ保険について |
進路担当の解説
進路主事の解説 |
ネットでの企業情報検索
レポート作成 |
60
60 |
6-7回 |
第1回SPI試験 |
試験 |
SPIの予習
SPIの復習 |
120
60 |
8回 |
企業情報検索(演習)
第2回レポート出題 |
進路担当の解説 |
ネットでの企業情報検索
建築業界資料の熟読 |
90
60 |
9回 |
内定状況の紹介
注目業種・企業 |
進路主事による解説 |
就職ノートの活用ネットでの企業
情報検索 |
60
60 |
10-11回 |
内定を得た先輩の就活体験 |
講話 |
就職ノートの復習
建築業界資料の熟読
自己分析 |
60
60
60 |
12-13回 |
第2回SPI試験
第2回レポート提出(eシラバス上に提出) |
試験 |
SPI試験の復習
建築業界資料の熟読 |
60
60 |
14回 |
自己点検 |
教員講話
自己点検授業 |
復習 |
60 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。