第1回 |
●ガイダンス
・大学での学び方の理解
・メモ・ノートの取り方
・KITポートフォリオシステム解説
・「一週間の行動履歴」の活用
【持参物】
『修学基礎2025 ワークシート』(毎回持参すること
。以降未記載)
修学アドバイザーが指示したもの
(授業内容に応じて修学アドバイザーから指示があ
る。指示を必ず確認すること。以降、同様のため未記
載) |
講義・演習 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・「キャンパスラリー」
・「自己診断シート」
※各種課題の提出日、提出方法は
修学アドバイザーの指示に従うこ
と。 |
30
60
30 |
第2回 |
●学長講話
・講話の聴講
・聴講メモ「学長講話」の作成
【提出物】
・一週間の行動履歴
※課題の提出日、提出方法については目安であり、
詳細は修学アドバイザーの指示に従うこと。以降、同
様のため未記載 |
講話の聴講
グループ討議 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・「キャンパスラリー」
・聴講メモ「学長講話」 |
30
60
30 |
第3回 |
●「先輩たちの学生生活」
・上級生の大学生活について聴講する。
・グループ討議
・質疑応答
・聴講メモ「先輩たちの学生生活」の作成
【提出物】
・「キャンパスラリー」
・聴講メモ「学長講話」 |
講話の聴講
グループ討議 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・聴講メモ「先輩たちの学生生
活」 |
30
30 |
第4回 |
●「文章作成の基本①」
・文献の探し方
・書式設定方法
・文章の要約
【提出物】
・聴講メモ「先輩たちの学生生活」 |
講義・演習 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・要約文
・新聞ポートフォリオ
※新聞ポートフォリオは修学
アドバイザーの指定する期間に1
週分取り組むこと。 |
30
90
30 |
第5回 |
●「文章作成の基本②」
・文章の構成(アウトライン)を理解する
・「小論文」の作成
【提出物】
・要約文 |
講義・演習 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・小論文アウトライン |
30
60 |
第6回 |
●カウンセリングセンター所長講話
・聴講メモ「カウンセリングセンター所長講話」の
作成
・グループ討議
・これまでに提出した聴講メモを返却する。 |
講話の聴講
指定教室にて【オンデマンド
視聴】 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・聴講メモ:「カウンセリング
センター所長講話」
・「私の大学生活」 |
30
30
30 |
第7回 |
●「グループ討議①」
・小論文テーマに基づいたアウトラインを参照し、
グループ討議を行う。
【提出物】
・聴講メモ:「カウンセリングセンター所長講話」
・「私の大学生活」 |
講義・演習
グループ討議 |
【課題】
・一週間の行動履歴 |
30 |
第8回 |
●「グループ討議②」
・前回に引き続き、グループ討議を行う。
・発表スライドを作成する。
・授業後半にはリハーサルを行う。 |
講義・演習
グループ討議 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・小論文 |
30
90 |
第9回 |
●「プレゼンテーション」
・グループで討議してきた内容について、プレゼン
テーションを行う。
・発表の相互評価を行う。
【提出物】
・グループ活動に関する課題 |
講義・演習
プレゼンテーション |
【課題】
・一週間の行動履歴
・小論文 |
30
90 |
第10回 |
●「文章作成の基本③」
・引用について
・自身が作成した小論文に講義内容を反映させる
【次回持参物】
・小論文(完成したもの) |
講義・演習 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・小論文 |
30
30
|
第11回 |
●「文章作成の基本④」
・チェックシートを用いて小論文の相互チェックを
行う
・これまでの文章作成に関する内容を復習する
【提出物】
・小論文 |
講義・演習 |
【課題】
・一週間の行動履歴 |
30 |
第12回 |
●自己開発センターによる講話
・聴講メモ「自己開発センター所長講話」の作成
・グループ討議
【次回提出物】
・聴講メモ「自己開発センター所長講話」 |
講話の聴講
指定教室にて【オンデマンド
視聴】 |
【課題】
・一週間の行動履歴
・聴講メモ「自己開発センター
所長講話」
・「前学期の達成度自己評価」 |
30
30
60 |
第13回 |
●個人面談・(必要と希望に応じて)再個人面談
・4月下旬から5月上旬にかけての個人面談(全員)
※個人面談の出欠は、この回の出欠となる。面談の
際には「自己診断シート」を持参すること
・希望者と修学アドバイザーに指示された者は再個
人面談を行う
【提出物】
・「前学期の達成度自己評価」
※教員の指定する日時・場所に提出すること |
教室での授業は行わない |
【課題】
・一週間の行動履歴 |
30 |
第14回 |
●大学における履修について
・大学における単位制度の理解
・履修申請の方法と後学期の履修計画
・サブメジャー制度などの理解 |
講義・演習 |
【課題】
・一週間の行動履歴 |
30 |
第15回 |
●修学アドバイザーによる自由講義・演習
●夏期休暇に関する注意
・夏期休暇中の生活に関する注意事項、夏期休暇中
の学習や集中講義、後学期の日程の確認
●成績確認
・出席および課題提出状況などの確認、自らの成果
の振り返りと反省 |
講義・演習 |
【課題】
・一週間の行動履歴
※夏期休暇中も作成する |
30 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。