金沢工業大学 学習支援計画書
8954-01
日本語(Japanese)
||
英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
印刷
臨床心理学専攻
対象課程
科目名
単位数
科目コード
開講時期
授業科目区分
修士課程
臨床心理実習(心理実践実習)Ⅱ
Practice in Clinical Settings II (Advanced Practical Training in Psychology)
10
8954-01
2021
年度
通年
関係科目
担当教員名
大矢 寿美子
、
,
松本 かおり
、
,
伏島 あゆみ
、
,
塩谷 亨
、
,
山上 史野
、
,
松本 圭
授業科目の学習・教育目標
キーワード
学習・教育目標
1.学外実習 2.心理面接 3.事例検討会 4.スーパーヴィジョン 5.地域連携・地域援助
専門職としての職業倫理と法的義務の理解のもと、学内外の施設で実習を行う。各実習先 で実際に対象者への支援を実践しながら、心理的支援の知識と技能(治療的コミュニケーシ ョン、心理検査、心理面接、地域援助等)を学ぶ。また対象者のニーズに合った支援計画の 作成やチームアプローチを意識した多職種連携・地域援助の実際についても学ぶ。学内実習 では心理療法の担当、心理検査の施行等を通して、実際のクライエントの心理アセスメント や心理療法の進め方について学ぶ。
授業の概要および学習上の助言
授業内容は学内外での実習とそれらに伴う事前事後指導によって構成され、これらを通して主に以下の5つの事項について 学ぶ。 ①心理的支援を要する対象者や関係者に関するコミュニケーション、心理検査、心理面接、地域援助等の知識及び技能の習得 、②心理的支援を要する対象者や関係者の理解とニーズの把握及び支援計画の作成、③心理的支援を要する対象者や関係者へ のチームアプローチ、④多職種連携及び地域連携、⑤公認心理師としての職業倫理及び法的義務の理解 この授業は集中講義となっているが、年間を通して様々な形で実践実習とその準備を行う。また前年度の臨床心理実習( 心理実践実習)Ⅰと連続性のある科目である。 前学期開始とともに学外実習先に定期的に出向き、予定されているプログラムに沿って実習を行う。一部の実習先は短期 集中のプログラムになる場合がある。異なる施設での実習を経験することで、それぞれの施設の特徴や果たしている役割の違 いなどを理解することが期待される。また学外実習先の各機関の地域における役割や貢献の可能性について考えながら実習に 参加すること。 臨床心理センターでの実習は、来談したクライエントの状態や同意の有無などによって 実習の予定が決まる。実習はスーパーヴィジョンや事前事後指導を受けながらの面接の担当等である。面接へ共同担当者とし て同席する際も、自分がそのクライエントの担当カウンセラーの一人だという意識と責任をもって実習に臨むこと。
教科書および参考書・リザーブドブック
参考書:津川律子、橘玲子(編著)2009 臨床心理士をめざす大学院生のための精神科実習ガイド 誠信書房 笠原嘉 2007 精神科における予診・初診・初期治療 星和書店 服部祥子 2010 生涯人間発達論 第2版 医学書院
履修に必要な予備知識や技能
精神医学や精神科疾患(統合失調症、躁うつ病、アルコール依存症、不安障害など)、人間の発達について基礎知識を身に つけておくこと。また個人および集団を対象とした心理療法に関する一般的な知識を確認しておくこと。保健医療分野以外の 4分野の特徴についてもその特徴を把握しておくこと。また、臨床心理基礎実習で学んだカウンセリングの技法やカウンセラ ーとしての基本的態度について参照すること。
学生が達成すべき行動目標
No.
①
学内外で行った毎回の実習について簡潔に概要を述べ、記録することができる。
②
学外実習を通して、各実習先の特徴とそこでの公認心理師等心理専門職の役割を他職種の専門性と比較しながら説明できる。
③
実習を通して自分が学び経験したことを任意の視点で考察し、報告書にまとめることができる。
④
カウンセリングにおけるセラピストの役割や姿勢等を理解し、適切な態度や介入を実践できる。
⑤
事例検討会に参加し、事例理解のための質問や議論を行うことができる。
⑥
達成度評価
評価方法
試験
クイズ
小テスト
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他
合計
総合評価割合
0
40
40
10
0
0
10
100
評価の要点
評価方法
行動目標
評価の実施方法と注意点
試験
①
②
③
④
⑤
⑥
クイズ
小テスト
①
レ
学内外の実習の各回について提出した報告書によって評価する。40点
②
レ
③
レ
④
⑤
⑥
レポート
①
レ
実習の経験や成果をまとめたレポートを評価する。40点
②
レ
③
レ
④
⑤
⑥
成果発表
(口頭・実技)
①
事例検討会への積極的参加(発表、ディスカッション)によって評価する。10点
②
③
④
レ
⑤
レ
⑥
作品
①
②
③
④
⑤
⑥
ポートフォリオ
①
②
③
④
⑤
⑥
その他
①
レ
学内外の実習への取り組み、参加態度を評価する。10点
②
③
④
レ
⑤
レ
⑥
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安
標準的な達成レベルの目安
実習で学ぶべき課題について十分に理解するだけでなく、自 らの目標を設定して能動的に実習に取り組むことができる。 心理的支援を必要とする人や関係者をどう支援するのか、他 職種との連携やチームアプローチを意識しつつ、対象者のニー ズ把握や支援計画作成に対して心理学的な知識や技能を適切に 活用し、実践することができる。また臨床心理センターでは、 毎回の指導(スーパーヴィジョン)を受けながらクライエント を担当し、カウンセリングを進めていくことができる。
教科書や講義で学んだ知識について、実際に公認心理師等が 働く場に接することで、より深く理解し説明できる。それぞれ の実習先について特徴や役割を説明し、その中で公認心理師等 がどのように役に立てるのか、自分の考えを述べ、基本的な実 践を行うことができる。臨床心理センターの実習において、ク ライエントの特徴や問題について観察し、自分の見立てをもと に支援計画を立て、治療的コミュニケーションや心理面接を実 践することができる。
授業明細
回数
学習内容
授業の運営方法
学習課題 予習・復習
時間:分
1
オリエンテーション (実習科目の位置づけ及び2年間の実習計画の確認、 実習への心構え等)
説明とディスカッション
復習:学外実習先のスケジュール と施設概要の確認
30
2
実習報告書の書き方
講義と演習
課題:#1と#2の実習報告書の作 成
100
3〜42
事例検討会への参加 大学院生、教員、カウンセラーで行う事例検討会( 定期的に開催)での発言や議論を通して、事例及び心 理療法・心理アセスメント等の理解を深める。
発表とディスカッション
並行してなるべく多くの事例研究 論文を読んでおく
43~149
学外実習への参加と報告(報告書作成指導も含む) 保健医療分野とその他の複数の実習を予定。 実習先での活動を毎回報告書として提出し、最終的 な成果はレポートとして提出する。 学内実習への参加と報告 (スーパーヴィジョン、事前事後指導等を含む) 臨床心理センターのクライエントに対し、指導を受 けながら面接を担当する、心理検査を中心とした心理 アセスメントを行うなど、直接クライエントと関わっ ていく。毎回の報告書を作成すると同時に、面接の経 過やアセスメントの結果を事例検討会で発表する。
各実習施設での活動とその報 告 1つの実習先の予定が終了す るごとに自己点検を行う。
課題:実習報告書の作成 課題:最終レポートの作成
60 120
150
実習全体のまとめと成果報告
発表とディスカッション 自己点検