第1回 |
授業概要の説明
レポート課題1及び2(リサイクル関連法令に関する
調査,自動車要素部品など工業製品に関する調査,な
ど)の提示と説明 |
授業と質疑 |
レポート課題のデジタルデータが
配信されている.各自がダウンロ
ードし,課題の調査を開始する. |
60 |
第2回 |
地球環境とリサイクルの必要性,自動車など工業製品
の生産と廃棄,リサイクル関連法令について学習する
. |
授業と質疑 |
講義の中で使用された専門用語を
調査し第三者に説明できるように
まとめる. |
60 |
第3回 |
地球環境とリサイクルの必要性,自動車など工業製品
の生産と廃棄,リサイクル関連法令について学習する
. |
授業と質疑 |
講義の中で使用された専門用語を
調査し第三者に説明できるように
まとめる. |
60 |
第4回 |
指定した工業製品に関する調査結果を発表し,内容に
ついて討論する. |
発表,質疑,授業 |
調査結果を指定様式でレポートと
してまとめるとともに,発表用ス
ライドを作成する. |
120 |
第5回 |
指定した工業製品に関する調査結果を発表し,内容に
ついて討論する. |
発表,質疑,授業 |
調査結果を指定様式でレポートと
してまとめるとともに,発表用ス
ライドを作成する. |
120 |
第6回 |
他専攻の教員または外部講師による「リサイクル」に
関連する講義1 |
授業と質疑 |
・聴講ノート1を作成し,指定さ
れた方法で提出する
・課題が出題された場合はレポー
トとしてまとめ,指定された方法
で提出する. |
60
60 |
第7回 |
他専攻の教員または外部講師による「リサイクル」に
関連する講義2 |
授業と質疑 |
・聴講ノート2を作成し,指定さ
れた方法で提出する.
・課題が出題された場合はレポー
トとしてまとめ,指定された方法
で提出する. |
60
60 |
第8回 |
他専攻の教員または外部講師による「リサイクル」に
関連する講義3 |
授業と質疑 |
・聴講ノート3を作成し,指定さ
れた方法で提出する.
・課題が出題された場合はレポー
トとしてまとめ,指定された方法
で提出する. |
60
60 |
第9回 |
レポート課題1の口頭発表と討論 |
発表,質疑,討論 |
第1回授業時に指示されたレポー
ト1の提出. |
120 |
第10回 |
連携企業での見学要領の説明.
・準備事項
・見学ノートの纏め方
・詳細予定など |
授業と質疑 |
見学予定企業(企業規模,主要製
品,主要取引先,など)の事前調
査を実施し,指定の様式にまとめ
指定の方法で提出する. |
120 |
第11回 |
連携企業での見学と質疑応答1 |
見学と質疑 |
内容は見学報告書1としてまとめ
指定された方法で提出する. |
60 |
第12回 |
連携企業での見学と質疑応答2 |
見学と質疑 |
内容は見学報告書2としてまとめ
指定された方法で提出する. |
60 |
第13回 |
連携企業での見学と質疑応答3 |
見学と質疑 |
内容は見学報告書3としてまとめ
指定された方法で提出する. |
60 |
第14回 |
連携企業での見学と質疑応答4 |
見学と質疑 |
内容は見学報告書4としてまとめ
指定された方法で提出する. |
60 |
第15回 |
振り返り授業
連携企業での見学と質疑応答を見学報告書1から4に
関して意見交換し,後学期に取り組む「自己研究課題
」の選定に役立てる. |
発表,質疑,討論 |
質疑と討論の結果をまとめ,「自
己研究課題」の選定を開始する. |
120 |
第16回 |
今後の授業概要の説明
各自が取り組む課題(自己研究課題)に関する口頭発
表 |
講義と質疑
発表(一人当たり5分程度)
と討論 |
・口頭発表の準備
・第1回授業時に指示されたレポ
ート2の提出
・見学報告書1から4の提出 |
60
120
60 |
第17回 |
中間発表1
各自が取り組む課題を発表し,改善点を理解する. |
発表と討論
7分(発表)+5分(討論)
=12分 |
・中間発表1の準備
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,4部を提出. |
120 |
第18回 |
中間発表1
各自が取り組む課題を発表し,改善点を理解する. |
発表と討論
7分(発表)+5分(討論)
=12分 |
・中間発表1の準備
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,4部を提出. |
120 |
第19回 |
グループ討議1
4名程度のグループに分かれ,各自が取り組む課題に
対して討論する |
発表と討論 |
中間発表1で得られた知見を自身
の課題に反映させ,グループ討議
用の資料を作成する. |
120 |
第20回 |
中間発表2
各自が取り組む課題を発表し,改善点を理解する. |
発表と討論
7分(発表)+5分(討論)
=12分 |
・中間発表2の準備
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,4部を提出 |
120 |
第21回 |
中間発表2
各自が取り組む課題を発表し,改善点を理解する. |
発表と討論
7分(発表)+5分(討論)
=12分 |
・中間発表2の準備
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,4部を提出 |
120 |
第22回 |
グループ討議2
4名程度のグループに分かれ,各自が取り組む課題に
対して討論する |
発表と討論 |
中間発表2で得られた知見を自身
の課題に反映させ,グループ討議
用の資料を作成する. |
120 |
第23回 |
中間発表3(発表練習会)
各自が取り組む課題を発表し,改善点を理解する. |
発表と討論
5分(発表)+5分(討論)
=10分 |
・中間発表3の準備(スライドと
ポスターの作成)
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,4部を提出
・A3縦で出力したポスター(案
)を持参し,4部を提出 |
180 |
第24回 |
中間発表3(発表練習会)
各自が取り組む課題を発表し,改善点を理解する. |
発表と討論
5分(発表)+5分(討論)
=10分 |
・中間発表3の準備(スライドと
ポスターの作成)
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,4部を提出
・A3縦で出力したポスター(案
)を持参し,4部を提出 |
180 |
第25回 |
グループ討議3
4名程度のグループに分かれ,各自が取り組む課題に
対して討論する |
発表と討論 |
中間発表3で得られた知見を自身
の課題に反映させ,グループ討議
用の資料を作成する. |
120 |
第26回 |
中間発表4(ポスター発表)
成果発表会にて掲示するポスターを用いて発表(ポス
ター発表の練習)し,説明方法の再考,補助資料の作
成などを行う. |
・ポスター発表,質疑,討論
・ポスター発表時の補助資料
等を作成する. |
成果発表時に掲示するポスターを
作成し,授業時にデジタルデータ
を持参する. |
360 |
第27回 |
グループ討議4
4名程度のグループに分かれ,各自が取り組む課題に
対して討論する |
発表と討論 |
中間発表4(ポスター発表)で得
られた知見を自身の課題に反映さ
せ,グループ討議用の資料(また
は,改善したポスターのデジタル
データ)を作成する. |
180 |
第28回 |
成果発表会 |
発表と討論
5分(発表)+2分(討論)
=7分
A0縦で出力したポスターを
持参し,指定場所に掲示する
. |
・発表の準備(スライドとポスタ
ーの作成)
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,10部を提出
・口頭及びポスター発表時に受け
た質問とその回答をまとめた発表
会レポートを作成する |
180 |
第29回 |
成果発表会 |
発表と討論
5分(発表)+2分(討論)
=7分
A0縦で出力したポスターを
持参し,指定場所に掲示する
. |
・発表の準備(スライドとポスタ
ーの作成)
・スライドはA4縦に6シート出
力(両面印刷)し,10部を提出
・口頭及びポスター発表時に受け
た質問とその回答をまとめた発表
会レポートを作成する |
180 |
第30回 |
自己点検授業
これまでの授業を振り返るとともに,授業参加者(教
員,学生)と意見交換することで,これからの循環型
社会の在り方を考える. |
・成果発表会レポートの提出
する.
・口頭発表にて使用したスラ
イドのデジタルデータの提出
・ポスターのデジタルデータ
の提出 |
成果発表会レポートの作成 |
60 |