1回 |
ガイダンス
・学習支援計画書の説明
・授業内容概要の説明
・電気回路の単位系 |
・ガイダンス
・資料配布
・基礎学力確認小テスト |
・学習支援計画書の事前確認
・基礎電気回路学の復習 |
予習10
0分
復習10
0分 |
2回 |
履修者のグループ分け(必要に応じて)
・電気回路の基本動作と役割 |
・講義と質疑応答
・基礎学力確認小テスト |
・基礎電気回路学の復習 |
予習10
0分
復習10
0分 |
3回 |
路の基礎と回路理論
・電力とエネルギー
・キャパシタとインダクタ
・フェーザ形式による表現
・その他 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
4回 |
回路の基礎と回路理論
・電力とエネルギー
・キャパシタとインダクタ
・フェーザ形式による表現
・その他 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
5回 |
回路の基礎と回路理論
・電力とエネルギー
・キャパシタとインダクタ
・フェーザ形式による表現
・その他
回路解析の諸法則と定常回路解析
・閉路電流法
・節点電位法
・電源の重畳
・テブナンの定理とノートンの定理
・その他 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
6回 |
回路解析の諸法則と定常回路解析
・閉路電流法
・節点電位法
・電源の重畳
・テブナンの定理とノートンの定理
・その他 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
7回 |
回路解析の諸法則と定常回路解析
・閉路電流法
・節点電位法
・電源の重畳
・テブナンの定理とノートンの定理
・その他 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
8回 |
中間試験
自己点検 |
筆記試験
振り返り |
・これまでの授業内容の復習 |
予習10
0分
復習10
0分 |
9回 |
トランジスタやFETを用いた電子回路
・等価回路および理論解析 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
10回 |
トランジスタやFETを用いた電子回路
・各種応用回路 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
11回 |
オペアンプ回路
・基本回路の動作解析
・各種応用回路 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
12回 |
生体電位計測技術
・OP AMPを応用した差動増幅回路およびフィルタ回路
・その他の計測技術 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
13回 |
アナログ電子回路とデジタル電子回路の複合電子回路
および各種回路の実装技術 |
・学生によるプレゼンテーシ
ョン
・質疑応答,自由討論
・授業内容確認小テスト |
・授業資料の復習と予習
・プレゼンテーションの準備
・課題レポートの作成 |
予習10
0分
復習10
0分 |
14回 |
達成度確認試験
自己点検 |
筆記試験
振り返り |
・これまでの授業内容の復習 |
予習10
0分
復習10
0分 |
15回 |
自己点検授業
・試験の検証
・授業の総括 |
・内容の確認
・自己点検 |
・総合結果の精査 |
予習10
0分
復習10
0分 |