|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
電気電子工学専攻
対象課程 科目名 単位数 科目コード 開講時期 授業科目区分
博士前期課程(修士課程)
光・電子デバイス工学研究(井田次郎)
Optical and Electronic Devices(Ida Jiro)
12 2521-03 2023年度
通年
専修科目
担当教員名
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.半導体工学 2.集積回路工学 3.電子応用 4.極低消費電力応用 シリコン半導体、集積回路工学に関連する研究テーマを取り上げ、これを実施する。この分 野の全体像を把握し、特定分野において新規性のある研究実績を上げる。その結果を研究成 果として論文にまとめ学会発表し、さらには、学会誌等に掲載する。これらを通して、主体 的に課題設定ができ、研究開発を実践できる能力を身につける。
授業の概要および学習上の助言
[1]シリコン半導体、集積回路工学の研究を実施するうえで必要となるプロセス、デバイス、回路技術、測定評価技術、およ び、設計全般の技術概要を修得する。  各種半導体パラメータ測定器、評価用先端CMOS,SOIデバイス、VDECを通した半導体集積回路の全設計システムがある。 これら概要も修得する。 [2]上記の現状の技術状況を把握し、研究テーマを設定し、計画を立て研究にあたる。
教科書および参考書・リザーブドブック
別途、指示する
履修に必要な予備知識や技能
電磁気学、電子回路、半導体工学、電子応用の復習、修得が必要である。
学生が達成すべき行動目標
No.
半導体工学、集積回路工学の分野の開発研究を実践し、学部生を指導することができる。
研究推進に必要な専門知識を収集することができる。
世の中の研究開発動向を理解し、自らの研究の位置づけを説明することができる。
得られた研究成果を学会で発表し、さらに、論文にまとめて学会誌等に掲載することができる。
達成度評価
評価方法 試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 50 50 0 0 0 100
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート ゼミ報告、学会発表 等を参考にする
成果発表
(口頭・実技)
ゼミ報告、学会発表 等を参考にする
作品
ポートフォリオ
その他
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
半導体、集積回路工学における幅広い知識を習得し、研究成果 を主要な学会で発表できる。 幅広い知識を習得しており、課題設定ができ、主体的に研究・ 開発の業務を実施できる。 半導体工学、集積回路工学の分野における知識を身に付けてい るとともに、専門分野において研究成果を挙げ、その分野の学 会や学会誌に発表または掲載できる。関連分野の知識を習得し 主体的に研究・開発業務が実施できる能力を身につけている。 。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 【1年次】 ◆ 前学期:  ・研究課題を設定し,研究活動を行う。  ・研究課題の進捗状況を定期的に報告する(指導教 員と週数回程度面談)。  ・プロジェクトデザインⅢゼミに出席し,4年生の 活動内容について助言する。 ◆ 後学期:  ・研究の進捗状況報告を定期的に行う(指導教員と 週数回程度面談)。  ・プロジェクトデザインⅢゼミに出席し,4年生の 活動内容について助言する。   ※ 研究成果の一端を学会で発表する。   【2年次】 ◆ 前学期:  ・研究課題の進捗状況を定期的に報告する(指導教 員と週数回程度面談)。  ・プロジェクトデザインⅢゼミに出席し,4年生の 活動内容について助言する。 ◆ 後学期:  ・研究課題の進捗状況を定期的に報告する(指導教 員と週数回程度面談)。  ・プロジェクトデザインⅢゼミに出席し,4年生の 活動内容について助言する。  ※ 研究成果の一端を、できれば、主要学会、国際 学会で発表する。 毎週のゼミでの研究進捗報告 、学会発表準備 など