|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
臨床心理学専攻
対象課程 科目名 単位数 科目コード 開講時期 授業科目区分
修士課程
心理療法特論Ⅱ
Psychotherapy II
2 8949-01 2024年度
前学期
関係科目
担当教員名
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.精神分析理論 2.自我心理学 3.精神分析的人格理論 4.対象関係論 5.精神分析的心理療法  精神分析理論の基礎概念と、精神分析的人格理論について学ぶ。また精神分析的心理療法 について、治療の基本的枠組み、介入方法、アセスメントの方法、心理療法のプロセスなど をテーマに解説し、精神分析的な事例の理解の実際を学ぶ。
授業の概要および学習上の助言
 精神分析理論(人格理論も含む)、対象関係論に関する基本的用語や概念についてはテキストを用いながら解説する。精神 分析的心理療法については、各回のテーマの解説をしたあと、受講生の経験した事例や日常生活におけるエピソードなどを振 り返り、転移・逆転移、抵抗、介入、解釈などが実際にどのようなものであるのか、議論しながら理解できるよう進める。議 論される内容には、精神分析的心理療法に限らないものも含まれるため、心理療法そのものに対する姿勢を学ぶ機会にもなる と思われる。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書① 馬場禮子 2016 改訂精神分析的人格理論の基礎 岩崎学術出版社 教科書② 馬場禮子 1999 精神分析的心理療法の実践 岩崎学術出版社 参考書 松木邦裕 2015 耳の傾け方 岩崎学術出版社
履修に必要な予備知識や技能
 フロイトや精神分析に関して入門的なものでよいので読んでおくこと。  自分が担当した事例について記録を読み直しておくこと。
学生が達成すべき行動目標
No.
精神分析理論の基本的用語を理解し、説明できる。
精神分析的人格理論について、基本的事項を理解し、説明できる。
精神分析的心理療法の特徴を説明できる。
精神分析理論や精神分析的心理療法に関してその意義や問題点を考察することができる。
達成度評価
評価方法 試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 40 0 45 15 0 0 0 100
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 精神分析理論および精神分析的人格理論についての基本的知識について確認する。
クイズ
小テスト
レポート レポートは第6回以降に提出する「振り返りコメント」9回分(45点)で評価する。
成果発表
(口頭・実技)
発表資料と発表での質疑応答などを評価する。
作品
ポートフォリオ
その他
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
 行動目標を達成し、精神分析理論(人格理論も含む)と精神 分析的心理療法について、その要点を説明できること。かつ行 動目標④では他の心理療法や理論と比較した視点も加え、より 詳細な考察ができていること。  行動目標を達成し、精神分析理論(人格理論を含む)と精神 分析的心理療法についての理解ができていること。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
オリエンテーション 教科書① 歴史と定義(第1章)、構造論(第2章) 担当者の発表と受講者による 質疑応答、講義 予習:第1章と第2章を読んでくる 。 課題:各自の担当する章をまとめ る 60 60
自我の諸機能(第3章)、心の病理と退行(第5章) 担当者の発表と受講者による 質疑応答、講義 予習:第3章・第5章を読んでくる 60
精神分析的発達論(1)(第6章前半)と 精神分析的発達論(2)(第6章後半)及び対象関係の 発達(第7章) 担当者の発表と受講者による 質疑応答、講義 予習:第6章・第7章を読んでくる 60
4 マーラーの分離個体化の発達(第8章)と スターンの発達論(第9章)及び境界性人格構造(第1 0章) 担当者の発表と受講者による 質疑応答、講義 予習:第8章〜第10章を読んでく る 課題:これまでの授業内容の復習 60 60
5 試験 第4回までのまとめと振り返り(自己点検) 試験と自己点検 予習:第1回から4回の内容を復習 する 60
6 教科書② 第1章「精神分析的心理療法の原点」      第2章「心理療法を開始するまで」      内容にもとづく受講者による 話題提供、ディスカッション 、講義 予習:第1章・第2章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 60 30
7 教科書② 第3章「初期の聴き方と構造の意味」      内容にもとづく受講者による 話題提供、ディスカッション 、講義、前回の振り返りコメ ントのまとめ(自己点検) 予習:第3章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 60 30
8 教科書② 第4章「転移 その1」      内容にもとづく受講者による 話題提供、ディスカッション 、講義、前回の振り返りコメ ントのまとめ(自己点検) 予習:第4章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 60 30
9 教科書② 第5章「転移 その2」 内容にもとづく受講者による 話題提供、ディスカッション 、講義前回の振り返りコメン トのまとめ(自己点検) 予習:第5章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 60 30
10 教科書② 第6章「抵抗の意味と対応」 内容にもとづく受講者による 話題提供、ディスカッション 、講義、前回の振り返りコメ ントのまとめ(自己点検) 予習:第6章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 60 30
11 教科書② 第7章「介入と解釈 その1」 内容にもとづく受講者による 発表、ディスカッション、講 義、前回の振り返りコメント のまとめ(自己点検) 予習:第7章を読んでくる     課題:授業の振り返りコメント 作成(次回提出) 60 30
12 教科書② 第8章「介入と解釈 その2」      内容にもとづく受講者による 発表、ディスカッション、講 義、前回の振り返りコメント のまとめ(自己点検) 予習:第8章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 60 30
13 教科書② 第9章「徹底操作と終結」 内容にもとづく受講者による 発表、ディスカッション、講 義、前回の振り返りコメント のまとめ(自己点検) 予習:第9章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 30
14 教科書②第10章「児童面接と親面接」 内容にもとづく受講者による 発話題提供、ディスカッショ ン、講義、自己点検 予習:第10章を読んでくる 課題:授業の振り返りコメント作 成(次回提出) 30
15 事例研究論文の紹介 授業全体のまとめと振り返り(自己点検) 講義とディスカッション 予習:指定の論文を読んでくる 60