1 |
【環境問題と再生可能エネルギー】
気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の第6次報告
書および1.5℃特別報告書の内容を俯瞰しながら、期
待されるエネルギーマネジメントと再生エネルギーの
立ち位置について理解・議論する。 |
講義およびクラス内での討論
・発表により構成する。 |
予習:IPCC第6次報告書および1.5
℃特別報告書について、Web等の
情報を閲覧し整理しておく。
復習:講義内容を復習すると同時
に、割り当てられた課題を進める
。 |
60
60 |
2 |
【再生可能エネルギーの定義】
再生可能エネルギーの一般的な定義について説明する
。
【太陽光・風力】
太陽光エネルギーと風力エネルギーについて説明する
。 |
講義およびクラス内での輪講
・発表により構成する。 |
予習:学習内容のキーワードにつ
いて調査し情報整理しておく。
復習:講義内容を復習する。 |
60
30 |
3 |
【水力とバイオマス】
水力エネルギーとバイオマスエネルギーについて説明
する。 |
講義およびクラス内での輪講
・発表により構成する。 |
予習:学習内容のキーワードにつ
いて調査し情報整理しておく。
復習:講義内容を復習する。 |
60
30 |
4 |
【地熱、その他の再生可能エネルギー】
地熱エネルギーについて説明する。
また、今後利活用が期待される再生可能エネルギーに
ついて触れる。 |
講義およびクラス内での輪講
・発表により構成する。 |
予習:学習内容のキーワードにつ
いて調査し情報整理しておく。
復習:講義内容を復習する。 |
60
30 |
5 |
【再生可能エネルギーとポテンシャル】
再生可能エネルギーの賦存量と、実際に期待できるポ
テンシャルについて説明する。
【利活用のコストと課題】
再生可能エネルギーを利活用する上で必要なコストの
動向について触れ、導入の課題について整理する。 |
講義およびクラス内での輪講
・発表により構成する。 |
予習:学習内容のキーワードにつ
いて調査し情報整理しておく。
復習:講義内容を復習する。 |
60
30 |
6 |
【地域における再生可能エネルギーの利活用】
講義のまとめとして、地域社会を例に取った再生可能
エネルギーの利活用について議論する。
場合により、外部専門家の特別講演に振り替える場合
がある。 |
講義およびクラス内での輪講
・発表により構成する。 |
予習:学習内容のキーワードにつ
いて調査し情報整理しておく。
復習:最終レポートおよび話題提
供資料を作成する。 |
60
120 |
7 |
【振り返り】
講義の内容を振り返り、再生可能エネルギーの将来展
望について討議する。 |
受講者からの話題提供(プレ
ゼンテーション)および質疑
応答により構成する。 |
予習:発表準備を行う。
復習:全体の振り返りを行う。 |
120
60 |