|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
環境土木工学専攻
対象課程 科目名 単位数 科目コード 開講時期 授業科目区分
博士前期課程(修士課程)
環境土木工学統合特論Ⅱ
Comprehensive Study on Civil and Environmental Engineering II
4 2368-01 2024年度
前学期
関係科目
担当教員名
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.Geospatial Information 2.GIS and GNSS(former) 3.GSI map (former) 4.海岸工学(Coastal Eng.)  5.漂砂(Sediment Transport) 【前半:former】地理情報システム(GIS)を用いて2次元または3次元の電子地図上で,複 数のデータを重ね合わせた分析ができる.Learn to analyze multiple GIS information on 2 or 3 dimensional electronic map using Geographic Information System (GIS). 【後半:Second】石川県内の海岸における粒度分布の組成と汀線調査を行い,汀線モニタリ ングの基礎と砂浜海岸の粒度組成解析を通じて,沿岸漂砂の基礎的な事象を学ぶ. Learn about basic shoreline shoreline survey method.
授業の概要および学習上の助言
前半:former】前半では第5の社会基盤と言われる地理空間情報について,データの組み合わせ方や分析の仕方を学ぶ。 In the former, we will learn about applicable analysis method of geospatial information, which is called the 5th social infrastructure. 【後半:Second】海岸工学の分野で重要となる漂砂について,基本的は汀線の観測方法と,砂浜を構成する粒度分布の調査方 法について学びます.Basically learn how to observe the shoreline and how to investigate the particle size distribution configure the sandy beach.
教科書および参考書・リザーブドブック
特に使用しない
履修に必要な予備知識や技能
【前半:former】測量学Ⅰ、Ⅱ、測量実習・演習Ⅰ、Ⅱ、空間情報工学。特にQGISは必修である。 Recommends to review Surveying I, Surveying II, Survey and Practice I, Survey and Practice II and Spatial Information Technology. Especially QGIS is a required. 【後半:Second】環境工学II,水の流れI,IIの習得が望ましい.Knowledge of hydrology is necessary.
学生が達成すべき行動目標
No.
空間情報工学の主な技術について説明できる Explain the main technologies of spatial information technology
GNSSデータを、GISソフトウエアを用いて表示できる Display GNSS data using GIS software 【前半:former】 
GISによる解析結果をプレゼンテーションできる Express of analysis results by using GIS 【前半:former】 
汀線計測の手法を理解し観測データの整理ができる【後半:Second】Understanding measurement method of shoreline.
篩い試験による粒度解析の方法を理解している【後半:Second】Understanding particle size distribution test.
基礎的な漂砂機構の仕組みを理解している【後半:Second】Understanding the basic sand transport system.
達成度評価
評価方法 試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 40 40 0 0 20 100
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 【前半:former】空間情報技術を用いることによって,明らかにされる点と通常の分析で明らかにされる 点の違いを報告できる。 Student can be reported on differences between GIS technology and normal numeric analysis. 【後半:Second】調査の結果をレポートにまとめる.Summarize the results of the survey.
成果発表
(口頭・実技)
【前半:former】与えられた課題について,GISを使ってプレゼンテーションできる。 Students can be explain the consideration of provided subjects using GIS. 【後半:Second】調査結果をまとめて発表する.Present the results of the survey.
作品
ポートフォリオ
その他 【前半:former】講義に積極的に参加し、聴講内容をレポートにまとめる。 Actively participate in the class and summarize the content of the lecture. 【後半:Second】現地調査や粒度解析に参加すること. Participate in field surveys and particle size analyzes.
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
【前半】準備されたGISデータの単純な組み合わせではなく, 必要なデータを付加して分析することができる. Analyze relationship multiple GIS data, using not only prepared data but generate additional data. 【後半】 砂浜海岸の汀線測量,粒度組成計測を理解し,波浪外力を考慮 して考察ができる.Understand shoreline survey of sandy coast and grainsize analysis. And analyze the survey result considering wave external force. 【前半】 準備されたデータを複数組み合わせて,データを分 析できる. Analyze relationship multiple prepared GIS data. 【後半】 砂浜海岸の汀線測量,粒度組成計測を理解している. Understand shoreline survey of sandy coast and grainsize analysis.
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
【前半 】第1 回 for mer 1 【前半:former】第1回〜第7回のオリエンテーション Orientation of 1st to 7th 授業の運営と演習の説明 【自己点検】 Explanation of class management and exercise 【self-check】 専門実験の復習(空間情報) Review of spatial information technology 200
【前半 】第2 回 for mer 2 GNSSデータについて学び、電子基準点データをGIS上 に表示させる。 Learn about GNSS data, and show the data on GIS application. GISソフトの使い方,データ の扱い方を教室内で学ぶ. classroom lecture and exercise. 座標のテキストデータの表示方法 を自己学習する. Self-study about display method of coordinates data of ascii files to GIS. 指定された日時の電子基準点の変 化を表示する. Display movement of reference points during specified duration on GIS application. 100 100
【前半 】第3 回 for mer 3 ベクトル主題図の作成方法を学ぶ. learn about thematic map of vector data. GISソフトの使い方,データ の扱い方を教室内で学ぶ. classroom lecture and exercise. GIS上で複数の属性データの計算 結果をシンボルで表示する方法を 自己学習する. Self-study about symbolization method using multiple attribute data on GIS application. 適切な表示による分析結果のレポ ートを作成する. Report the analysis results by proper display on GIS. 100 100
【前半 】第4 回 for mer 4 ラスターデータとベクトルデータの利点と欠点を学ぶ . Learn about advantages and disadvantages between raster and vector data. GISソフトの使い方,データ の扱い方を教室内で学ぶ. classroom lecture and exercise. ラスターマップのジオリファレン ス方法を自習する. Self-study about geo-reference method of raster map. ラスターの標高マップから指定さ れた地形情報を取り出す. Retrieve the specified topological data from 10m mesh DEM. 100 100
【前半 】第5 回 for mer 5 標高データから流域界を作成する方法を学ぶ. Learn about generation method of watershed polygon using DEM raster map. GISソフトの使い方,データ の扱い方を教室内で学ぶ. classroom lecture and exercise. 流域界の概念および必要性につい て自己学習する. Self-Study about concept and necessity of watershed. 指定された領域で適切な流域界を 作成し,地質や土砂災害警戒区域 の分布との関連を考察する.. Generate watershed polygon on specified region and consider the relationship between geology and alerted area distribution of landslide. 60 140
【前半 】第6 回 for mer 6 屋外で実地踏査を行い,GPSデータと写真などのデータ を関連付けGIS上で管理する方法を学ぶ. Carry out the field survey and learn management method of GPS data and other information, such as photos, on GIS. 屋外実習ならびに室内学習 Field investigation and classroom exercise. 台帳などの既存管理システムの自 己学習 Self-study about current management system called ledger system. 調査ルートや調査データをGISデ ータとして表示する. Display the photos and other information obtained from survey, on GIS. 100 100
【前半 】第7 回 for mer 7 学習内容:砂防施設または土砂災害の危険箇所の点検 ・管理方法について提案する Presentation about proposed management method using GIS. プレゼンテーションおよび【 自己点検】 Presentation and self check. これまでの学習内容をもとに,砂 防施設又は土砂災害危険箇所に対 するGISを用いた効率的な点検・ 管理方法を提案する. Preparation of presentation for final exercise. 200
【後半 :Secon d】第1 回 砂浜海岸の調査手法について Survey method of sandy beach 座学による講義 Classroom lecture 砂浜海岸の調査手法についての自 学 Self-study on methods of investigating beach coast. 200
【後半 :Secon d】第2 回 石川県の砂浜海岸への現地観測 Field survey. 現地観測を実施 Field survey. 観測手法についての予習 Self-study on methods of investigating beach coast. 200
【後半 Second 】第3 回 石川県の砂浜海岸への現地観測2 Field survey. 現地観測2 Field survey. 観測手法の自学 Self-study on methods of investigating beach coast. 200
【後半 :Secnd 】第4 回 汀線データの整理 Organization of observation data. PCを使ったデータ整理 Exercises using computers. データ整理の手法 Method of organizing observation data 200
【後半 :Secon d】第5 回 粒度解析 Particle size analysis test. 粒度解析の実験 Particle size analysis test in the laboratory 粒度解析に関して About the method of particle size analysis test 200
【後半 :Secnd 】第6 回 データの整理 Organization of observation data 実測結果をまとめる Collect the observation data データの整理 Method of organizing observation data 200
【後半 :Secon d】第7 回 調査結果の発表 Presentation プレゼンテーション Presentation 発表資料の作成 Preparation for Presentation 200
【自己 点検】 self- check 前半と後半の総括および自己点検。アンケートの記入 。 Summary of former and latter, and self-inspection. Fill the questionnaire. 前半と後半の総括および自己 点検。アンケートの記入。 Summary and review of former and latter, and self-inspection. Fill the questionnaire. 前半と後半の総括 Summary and review of former and latter 100