1 |
講義概要
システム、設計、ライフサイクル、プロジェクト
機能分解、非機能要件の用語と意味について学ぶ |
講義、質疑 |
製品の仕様調査
似た製品2つのスペックシートを
調べ諸元を比較する。 |
100 |
2 |
検索と精度,データ構造について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
要件定義書の例を調べどのような
構成になっているか確認する
プログラム言語のメタ記述演習 |
100 |
3 |
関数型言語のしくみについて学ぶ |
講義、質疑、討議 |
関数型言語と手続き型言語の違い
を確認する |
100 |
4 |
要件定義、設計プロセス
設計手法、フェーズ終了条件、成果物について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
ソフトウェア設計と情報システム
設計の相違点について確認する。
要件定義シート作成 |
100 |
5 |
目的別重視事項
システム(Web、業務、組込み、計測制御)別重視
事項
製品・サービスの機能・運用重視事項について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
情報システムの目標達成度につい
て、対象による要素の重みの相違
点を考える。 |
100 |
6 |
定量的評価、見積、プロジェクト管理、予実管理につ
いて学ぶ
|
講義、質疑、討議 |
見積手法、プロジェクト管理手法
について確認する |
100 |
7 |
仮想化、信頼性・性能向上について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
仮想化による信頼性、性能の向上
について評価する |
100 |
8 |
リスク項目の評価と管理について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
誰から見たリスクか、リスク所有
者について意識したうえで障害事
例を確認しておく。
システム障害発生の損失予測につ
いて学ぶ |
100 |
9 |
テスト・レビュー
テスト項目出し、達成基準、合格基準
テスト・レビュー手法
テストケースの作成と評価 |
講義、質疑、討議 |
ソフトウェアテスト手法や網羅率
について調べておく。 |
100 |
10 |
作業分割
作業分割手法、分割の効果と悪影響について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
WBS,PERTなど工程管理の手法を調
べておく。
クリティカルパス演習 |
100 |
11 |
障害解析
障害事例学習、加速試験、プローブ、影響範囲、対策
について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
障害の発生前、発生中、発生後の
対応策について検討しておく。 |
100 |
12 |
可用性向上
モデルによる解析、投資対効果検討について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
信頼度と性能のトレードオフにつ
いて調べておくこと。
可用性計算演習 |
100 |
13 |
移行設計
サーバ、ネットワーク、データ、ソフトウェアの切替
手法、廃棄方法
業務移行検討について学ぶ |
講義、質疑、討議 |
システムライフサイクルをもとに
データ、プログラムを切り替える
方法について検討しておく。
今までの内容についての復習 |
100 |
14 |
試験、解説、発展的話題 |
試験,講義 |
発展的話題で興味を持った部分の
確認 |
30 |
15 |
自己点検、発展的話題 |
解説、自己点検、講義 |
|
|