1 |
「オリエンテーション」
講義の狙い(数値計算の必要性)、運営方法、評価方法
等の説明を行う
数値解析向けの「R言語」の概要説明とインストール
を行う |
講義と聴講ノート作成により
行う |
予習:基本的な数学の知識の整理
しておく
復習:講義内容の復習をしておく |
各100
分 |
2 |
「R言語の基礎:電卓としてのR」
基本事項の確認と演習 |
講義と演習により行う |
予習:基礎事項を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
3 |
「数値解析:数値微積分」
基本事項と数値解析手法について講義 |
講義と演習により行う |
予習:授業資料を確認しておく
復習:講義内容を復習しておく |
各100
分 |
4 |
「数値解析:数値微積分」
基本事項に基づく演習 |
講義と演習により行う |
予習:基本事項を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
5 |
「数値解析:連立一次方程式、行列計算」
基本事項と数値解析手法について講義 |
講義と演習により行う |
予習:授業資料を確認しておく
復習:講義内容を復習しておく |
各100
分 |
6 |
「数値解析:連立一次方程式、行列計算」
基本事項に基づく演習 |
講義と演習により行う |
予習:基本事項を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
7 |
「数値解析編の復習」
各課題のポイントの確認と補足説明を行う
「グラフ化」
グラフによる可視化手法についての講義 |
講義と演習により行う |
予習:ここまでの内容を確認して
おく
復習:講義内容を復習しておく |
各100
分 |
8 |
「統計解析:確率・統計の基礎」
基本事項に基づく演習 |
講義と演習により行う |
予習:授業資料を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
9 |
「統計解析:確率・統計の諸計算と乱数」
基本事項と統計解析手法について講義 |
講義と演習により行う |
予習:授業資料を確認しておく
復習:講義内容を復習しておく |
各100
分 |
10 |
「統計解析:確率・統計の諸計算と乱数」
基本事項に基づく演習 |
講義と演習により行う |
予習:基本事項を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
11 |
「統計解析:適合度検定・回帰分析」
基本事項と統計解析手法について講義 |
講義と演習により行う |
予習:授業資料を確認しておく
復習:講義内容を復習しておく |
各100
分 |
12 |
「統計解析:適合度検定・回帰分析」
基本事項に基づく演習 |
講義と演習により行う |
予習:基本事項を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
13 |
「統計解析編の復習と演習」
各課題のポイントの確認と補足説明を行う
基本事項に基づく演習を行う |
講義と演習により行う |
予習:基本事項を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
13 |
「モデリングと待ち行列解析の基礎・実例への応用」
基本事項と待ち行列解析について講義と演習 |
講義と演習により行う |
予習:基本事項を確認しておく
復習:演習問題を復習しておく |
各100
分 |
15 |
「総括と総合演習」
授業全体の復習を行う
各自の研究での数値解析の適用に向けた議論を行う
総合演習を行う |
講義と演習により行う |
予習:全体の復習をしておく
復習:総合演習問題を復習してお
く |
各100
分 |