1 |
第1回:オリエンテーション、進化の過程の概要、生
命の誕生 |
学生の実情に合わせた講義 |
生命科学の概要を学ぶ |
180 |
2 |
第2回:RNAワールドからDNAワールドへ、細胞
の起源、原核生物と真核生物
|
学生と相談しつつ講義する |
セントラルドグマの確認 |
180 |
3 |
第3回:地質時代と生物の変遷、特に無脊椎動物と脊
椎動物の進化について器官形成について |
学生と相談しつつ講義する |
器官と期間形成の分子生物学 |
180 |
4 |
第4回:魚類、カエルおよびヒトの発生過程 |
学生と相談しつつ講義する |
発生とその分子機構 |
180 |
5 |
第5回:各器官の構造と機能の面から見た魚類とヒト
の比較 |
学生と相談しつつ講義する |
ゼブラフィッシュの最近の研究の
話題 |
180 |
6 |
脳神経系の情報処理機構や様々な運動機能のメカニズ
ム1 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
脳神経系の基本について学ぶ4 |
180 |
7 |
脳神経系の情報処理機構や様々な運動機能のメカニズ
ム2 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
脳神経系の情報処理の基本の説明 |
180 |
8 |
脳神経系の情報処理機構や様々な運動機能のメカニズ
ム3 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
脳神経系の情報処理の説明 |
180 |
9 |
脳神経系の情報処理機構や様々な運動機能のメカニズ
ム4 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
情報処理機構から運動機能発現へ |
180 |
10 |
脳神経系の情報処理機構や様々な運動機能のメカニズ
ム5 |
学生の実情に合わせて講義を
行う1 |
情報処理機構から運動機能発現へ
2 |
180 |
11 |
器官組織の機能とバイオテクノロジー1 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
バイオテクノロジーの基本の説明
ができるようにする |
180 |
12 |
器官組織の機能とバイオテクノロジー2 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
バイオテクノロジーの基本の説明
ができるようにする |
180 |
13 |
器官組織の機能とバイオテクノロジー3 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
バイオテクノロジーの基本の説明
ができるようにする |
180 |
14 |
器官組織の機能とバイオテクノロジー4 |
学生の実情に合わせて講義を
行う |
バイオテクノロジー最近の進歩に
ついて説明ができるようにする |
180 |
15回 |
達成度の評価を行う |
発表や提出物より達成度の評
価を行う |
提出物の確認を行う |
180 |