バイオ・化学専攻
対象課程 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
授業科目区分 |
博士前期課程(修士課程) |
酵素工学統合特論
Advanced Project Lab in Enzyme Engineering
|
4 |
2777-01 |
2024年度
前学期
|
関係科目 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.微生物
2.酵素
3.スクリーニング
4.酵素学的諸性質
5.活性測定
|
世の中では醗酵による組換え有用物質の生産、バイオコンバージョンによる物質生産を微生
物を利用して行っている。バイオ工学統合特論では講義により、微生物の特性や物質生産、
或は遺伝子工学に関連した知識を習得する。また、講義内容に付随した実験を行うことで、
得た知識を駆使、工夫しながら実践を通して個人技能のスキルアップを行う。自ら実験のス
トラテジーを立案して実行することで、幅広い考察を行うことができるようにする。 |
授業の概要および学習上の助言 |
我々の日常生活品、特に食品や医薬品といったものは、微生物そのもの、或は微生物の機能を利用して製造(バイオリアクタ
ー)しているものが殆んどである。味噌、醤油を始めとした醗酵食品、ホルモンや抗生物質などの医薬品、アミノ酸や異性化
糖、油脂といった食品原料や添加物などである。したがって、微生物そのものを理解することやその特性、生理を理解するこ
とは、バイオ工学を学習する上で必要不可欠な要素となっている。現代では、遺伝子工学的あるいはタンパク質工学的手法を
用いてより高機能化、高生産化された微生物の培養システムが構築されている。よって、遺伝子工学、分子生物学、タンパク
質工学などの分野の知識も要求される。
本科目では上記に関する知識を習得した上で、有用物質を生産する微生物を自然界からスクリーニングする方法、得られた微
生物を純粋培養し、その培養を制御する方法、培養液中の有用物質を測定する方法など、実践的なバイオ工学を学習する。
微生物の取り扱い方、培地、培養方法、活性測定法など予め理解しておくことが必要で、学部生時代に受講した、生物化学、
遺伝子工学、微生物工学、バイオ工学、有機化学などで学んだ基礎知識をよく復習しておくことを勧める。
外部講師の都合により、提示されている実験内容がシフトする場合もある。授業における説明を注意して聞くように。 |
履修に必要な予備知識や技能 |
基礎的な微生物学、生物化学、バイオ工学および遺伝子工学などの知識や専門実験(生物実験)で行った生物の取り扱い技術
が、履修に必要である。注意事項としては、爪は短く切り、長髪は束ねるなどをして、身だしなみを整える。実験室の前室で
の白衣への着替え、下履きへの履き替え、手洗いを行い清潔に保つこと。 |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
|
① |
微生物実験を行うための安全・ルールを理解し、定められた服装で作業手順通りに、安全に実験を行うことができる。 |
② |
目的酵素やタンパク質を自然界あるいは市販商品からスクリーニングすることができる。 |
③ |
酵素の酵素学的な諸性質について評価することができる。 |
④ |
最適な酵素反応条件を調べて設定することができる。 |
⑤ |
実験手順・結果を的確に記録し、定められた形式で実験レポートを作成し、口頭発表により第三者に説明ができる。 |
⑥ |
|
達成度評価 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
50 |
30 |
0 |
0 |
20 |
100 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
レポートを2回提出する。前半の酵素化学的な解析では、目的、実験方法、結果、考察、参考文献が書式
を守られ記載されているか、適切な専門用語が使用されているか、論理的な考察がなされているかを判断
基準とするので、専門用語の習得と理解をすることが必要となる。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
|
成果発表 (口頭・実技) |
① |
レ |
授業で行った内容が簡潔・明瞭で分かりやすくまとめられているか、質疑応答に正しく答えられているか
を2回のプレゼンテーションを通じて評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
|
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
その他 |
① |
レ |
授業態度や積極性を評価するとともに、外部講師の講演に関して積極的な参加姿勢も評価の対象とする。
講演内容を事前に予習して知識を得ておくことが大切である。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
|
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
●生物実験を行う為の定められた服装で、作業手順を守って
安全に実験を行うことが、自主的にできる。
●微生物のスクリーニングから培養までの技術を習得し、結果
をまとめ、考察できる。
●酵素活性測定を正確に測定し、測定原理を説明することがで
きる。
●実験内容・結果を実験ノートに的確に記録し、定められた形
式で実験レポートを作成し、第三者に分かりやすく説明するこ
とができる。 |
●生物実験を行う為の定められた服装で、作業手順を守って
安全に実験を行うことができる。
●微生物のスクリーニングから培養までの技術を習得し、結果
をまとめることができる。
●酵素活性測定を正確に測定し、測定原理を理解することがで
きる。
●実験内容・結果を実験ノートに的確に記録し、定められた形
式で実験レポートを作成し、第三者に説明することができる。 |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分※ |
1,2回 |
ガイダンス
●ガイダンス(安全教育と実験器具・機器の取り扱い
)、レポートの書き方
予定 |
講義 |
生化学、微生物学、遺伝子工学、
分子生物学、生物学の基礎を予習 |
90 |
3,4回 |
酵素について
●工業用酵素のプロテアーゼ・セルラーゼ・アミラー
ゼを本モジュールの題材とする。
プロテアーゼ・セルラーゼ・アミラーゼ解析の解説と
準備 |
講義・実験 |
酵素についての知識習得 |
90 |
5,6回 |
実験材料の調製
・緩衝液の調製・ペーパーディスク、ピンセットの滅
菌処理
・使用プレートの作製方法立案(酸性、中性、アルカ
リプレート)と商品からの抽出溶液調製方法を立案す
る。 |
講義・実験 |
緩衝液とpHに関する理解 |
90 |
7,8回 |
プレート作製と酵素評価
●基本事項の講義 プロテアーゼ・セルラーゼ・アミ
ラーゼ配合商品を持参する。
・プレート作製および持参商品からの酵素抽出と酵素
のプレートへの酵素液添着を行う。 |
講義と実験 |
商品と酵素の調査 |
90 |
9,10回 |
酵素特性の測定 pH
●プロテアーゼ・セルラーゼ・アミラーゼの活性測定
・抽出酵素溶液を用いた最適反応pHの測定 |
講義と実験 |
酵素のpH特性の理解 |
90 |
11,12
回 |
酵素特性の測定 温度
●抽出酵素溶液を用いた最適反応温度の検討と温度安
定性評価
これまでの実験結果をまとめ、プレゼン資料の準備を
行う。 |
講義と実験 |
酵素の温度特性の理解 |
90 |
13,14
回 |
中間発表
●中間発表およびレポート1提出 |
プレゼンテーション
レポート提出 |
プレゼン準備 |
120 |
15,16
回 |
外部講師による講演(予定)
●講師の予定により週が変更される場合あり。 |
講演聴講
質疑応答 |
講演内容の業界や研究技術の予習 |
60 |
17,18
回 |
タンパク質定量
●持ち寄り試料のタンパク質定量
・基本事項の講義、-20℃で保存してある粗酵素液中
のタンパク質を定量して、比活性を求める。 |
講義と実験 |
タンパク質定量方法の理解 |
90 |
19,20
回 |
SDS-PAGE(タンパク質の分子量)電気泳動
●SDS-PAGE電気泳動
・基本事項の講義、各種持ち寄った試料の電気泳動に
て分離し、解析する。 |
講義と授業 |
SDS-PAGE電気泳動に関する理解 |
90 |
21,22
回 |
native PAGE(タンパク質の変性なし)電気泳動
●native PAGE電気泳動
・基本事項の講義、各種持ち寄った試料の電気泳動に
て分離し、解析する。 |
講義と実験 |
native PAGE電気泳動に関する理
解 |
90 |
23,24
回 |
未知酵素剤の判別1
●これまで学習した実験で未知酵素剤を判別する実験
を行う。 |
講義と実験 |
これまでの復習1 |
90 |
25,26
回 |
未知酵素剤の判別2
●これまで学習した実験で未知酵素剤を判別する12回
目とは異なる実験を行う。 |
講義と実験 |
これまでの復習2 |
90 |
27,28
回 |
外部講師による講演(予定)
●講師の予定により週が変更される場合あり。
これまでの実験結果をまとめ、プレゼン資料の準備を
行う。 |
講演聴講
質疑応答 |
講演内容の業界や研究技術の予習 |
90 |
29,30
回 |
プレゼン2、レポート2提出
●レポート2提出とプレゼンテーション2 |
プレゼンテーションとレポー
ト提出
自己点検 |
プレゼン準備 レポート作成 |
120 |
|