|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
ビジネスアーキテクト専攻
対象課程 科目名 単位数 科目コード 開講時期 授業科目区分
博士前期課程(修士課程)
分散コンピューティング特論1
2 2977-01 2024年度
前学期
関係科目
担当教員名
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.インターネット 2.分散コンピューティング 3.IoT 4.通信プロトコル ITシステムの基盤を構成している分散コンピューティングの重要な構成要素であるインター ネットに関連するテクノロジーの基本を学修する。ITシステムをデザインするためには、ネ ットワークによるコミュニケーション、フロントエンドとバックエンドシステムとの連携に ついて理解するとともに、活用できることが必要となる。授業を通して、ネットワークエン ジニアの素養を身につける。
授業の概要および学習上の助言
ITシステムの基盤を構成している分散コンピューティングの重要な構成要素について、学修・演習を通して学んでいく。 インターネットに関連するテクノロジーとして、通信システムで使用されているレイヤー構造、各レイヤーの役割と動作、セ キュリティについて輪講形式で学習を進めていく。 ITに関わる専門性を身につけることを目指し、自学自習に多くの時間を費やすことが必要となる。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:マスタリングTCP/IP 入門編(第6版) オーム社, Kindle版の購入を勧める
履修に必要な予備知識や技能
学部において「情報デザイン」のコース認定を取得できる、ないしは基本情報処理技術者試験合格レベルの基礎専門知識は必 須となる。
学生が達成すべき行動目標
No.
インターネットがどのように動作しているかを説明できる。
ITサービス構築においてインターネットプロトコルとして何を使用するかを決定できる。
ITサービスを分散型のシステムとしてインターネット上に構築することができる。
TCP/UDPを用いた分散型アプリケーションを構築することができる。
ネットワークセキュリティを満足するITサービスをデザインすることができる。
達成度評価
評価方法 試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 40 30 20 0 10 100
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 輪講の説明資料を適切な分量で作成でき、それらをレポートとし総合的に評価する。
成果発表
(口頭・実技)
輪講の説明資料の口頭説明ならびに演習で構築した分散型システムの成果発表を総合的に評価する。
作品 演習にて実施する分散型アプリケーションの仕様・完成度を総合的に評価する。
ポートフォリオ
その他 授業の取り組み姿勢を総合的に評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
インターネットがどのように動作しているかを説明できる。 ITサービス構築においてインターネットプロトコルとして何を 使用するかを決定できる。 ITサービスを分散型のシステムとしてインターネット上に構築 することができる。 TCP/UDPを用いた分散型アプリケーションを構築することがで きる。 ネットワークセキュリティを満足するITサービスをデザインす ることができる。 インターネットがどのように動作しているかを説明できる。 ITサービス構築においてインターネットプロトコルとして何を 使用するかを決定できる。 ITサービスを分散型のシステムとしてインターネット上に構築 することができる。 TCP/UDPを用いた分散型アプリケーションを構築することがで きる。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ネットワークの基礎知識 - 1 輪講 予復習 240
2 ネットワークの基礎知識 - 2 輪講 予復習 240
3 TCP/IP基礎知識 輪講 予復習 240
4 データリンク 輪講 予復習 240
5 IP (Internet Protocol) - 1 輪講 予復習 240
6 IP (Internet Protocol) - 2 輪講 予復習 240
7 IPに関連する技術 - 1 輪講 予復習 240
8 IPに関連する技術 - 2 輪講 予復習 240
9 TCPとUDP - 1 輪講 予復習 240
10 TCPとUDP - 2 輪講 予復習 240
11 ルーティングプロトコル(経路制御プロトコル) 輪講 予復習 課題実施 240 180
12 アプリケーションプロトコル - 1 輪講 予復習 課題実施 240 180
13 アプリケーションプロトコル - 2 輪講 予復習 課題実施 240 180
14 セキュリティ - 1 輪講 予復習 課題実施 240 180
15 セキュリティ - 2 輪講 予復習 課題実施 240 180
16 課題発表会 振り返り 口頭発表会 予復習 180