1 |
【授業】
本科目の講義方針の説明を行う.学習支援計画書を基
に学習教育目標,概要などを理解する.
【自己点検】
材料科学Ⅰ及び材料科学Ⅱにおける理解不十分な点を
明らかにし,今後の学習計画を立案する. |
授業と質疑 |
材料科学Ⅰ及び材料科学Ⅱのノー
トなどを使って十分に復習してお
く. |
120 |
2 |
【授業】
代表的な純金属ならびにAB型,AB2型等の無機化
合物の結晶構造の単位胞について学習する.
結晶の幾何学(ブラーベー格子とミラー指数)の基本
について学習する.
FCC及びBCCにおける原子の充填率,四面体空隙,八面
体空隙の算出などを学習する.
X線を用いた結晶構造解析法(ブラッグの回折条件式
)について学習する. |
講義と質疑
演習問題の出題と解説 |
演習問題を復習し,単位格子とミ
ラー指数を用いた表示法を理解す
る. |
120 |
3 |
【授業】
電子線を用いた結晶構造解析法(ブラッグの回折条件
式,エワルド球,構造因子)について学習する.
平衡状態図と形成される組織(特に,共晶組織と共析
組織)を学習する. |
講義と質疑
演習問題の出題と解説 |
演習問題を復習する |
120 |
4 |
【授業】
平衡状態図と形成される組織(特に,共晶組織と共析
組織)を学習する.さらに,天秤の関係を使った相の
割合の算出方法を学習する.
相変態の基礎及び機能発現に係る熱弾性型マルテンサ
イト変態を学習する.
形状記憶合金などの機能性金属材料の特徴を学習する
. |
授業と質疑
演習問題の出題と解説 |
材料科学Ⅰ及び材料科学Ⅱで学習
した平衡状態図の使い方を復習す
る. |
120 |
5 |
【授業】
形状記憶合金などの機能性金属材料の特徴をさらに学
習する. |
講義と質疑 |
授業で提示されたレポート課題に
取り掛かる. |
120 |
6 |
【小テスト】
小テストを実施し,授業の理解度を確認する.
【総合学習】
機能性金属材料の応用事例を時間内に調査し,結果を
発表・討論する. |
小テストの実施
発表と討論 |
授業内容の復習
レポート作成の調査を行う. |
60
60 |
7 |
【振り返り授業】
小テストの返却と解説を行う.さらに,提出されたレ
ポートについて,発表と討論を行う.
【総合学習授業】
これまでの学習内容の理解度を深めるための演習問題
,クイズなどを出題し解説する.
【自己点検】
小テスト,レポートについて自己点検し,今後の学習
計画を立案する. |
小テストの解説.模範解答を
提示し,これまでの学習内容
を復習する.
レポート内容の発表と討論 |
レポートの作成と提出
これまでの学習内容の復習. |
180
120 |