1回 |
・ガイダンスと概要説明
・エネルギー・デバイス工学特論の概要説明
・安全性・信頼性確保のための企業での活動概要 |
講義 |
・蓄電デバイスの基礎となる化学
反応、パワーデバイスの基礎とな
る半導体物理の基本事項予習
・上記事項の復習 |
100 |
2回 |
・蓄電デバイスの構造、動作原理を説明し、その電圧
の成り立ち、電池で使用される用語 |
講義
プレゼンテーション |
・配布されたプリントを基に、各
種、蓄電デバイスの構造、原理を
予習・復習する。 |
200 |
3回 |
・レポートⅠ課題解説
・リチウムイオン電池特性解説 |
講義 |
・配布プリントを読み予習する。 |
|
4回 |
・リチウムイオン電池評価方法解説
・品質管理に関連する英単語解説(1) |
講義 |
・配布資料を読み予習する。
・授業内容を復習する。
・レポートⅠを完成させる。 |
200 |
5回 |
・企業における品質保証活動解説
・レポートⅠ提出
・レポートⅠ内容のプレゼンテーションⅠ-1 |
授業
プレゼンテーション |
・レポートⅠを作成する。
・プレゼン資料を作成する。 |
200 |
6回 |
・レポートⅠ内容プレゼンテーションⅠ-2
・企業における品質保証活動解説 |
プレゼンテーション
講義 |
・プレゼンテーション資料作成 |
200 |
7回 |
・1-6回授業の振り返り
・中間小テスト |
講義
小テスト |
・試験までに1-6回の内容を復
習する。 |
200 |
8回 |
・中間小テスト内容振り返り
・パワエレデバイスの種類と動作・用途 |
講義 |
・配布資料を読み、予習・復習す
る。 |
200 |
9回 |
・パワエレデバイスの不具合と解析
・レポートⅡ課題提示 |
講義 |
・配布資料を読み、予習・復習す
る。 |
200 |
10回 |
・パワーデバイスの不具合現象と安全性・信頼性試験 |
講義 |
・配布資料を読み、予習・復習す
る。 |
200 |
11回 |
・高信頼性を獲得するための手法 FTAとFMEA 解説
|
講義 |
・配布資料を読み、予習・復習す
る。 |
200 |
12回 |
・レポートⅡ提出
・プレゼンテーションⅡ-1
・アレニウスプロットによる寿命予測 |
講義
プレゼンテーション |
・プレゼンテーション準備
・授業内容復習 |
200 |
13回 |
・プレゼンテーションⅡ-2
・品質管理に使われる英単語解説(2)
|
講義
プレゼンテーション |
・プレゼンテーション準備
・配布されたプリントを基に、企
業における品質保証活動と使用さ
れる技法を予習・復習する。 |
200 |
14回 |
・振り返り授業
・期末小テスト |
講義
小テスト |
・小テストに備えた総合復習 |
200 |
15回 |
・小テスト返却
・総合振り返り
・自己点検
(外部講師による講演) |
小テストを返却し解答を解説
する。
授業全体を振り返る。
外部講師による特別講演を行
う場合がある。 |
・全体を振り返る復習 |
100 |