1回目 |
評価方法を含めた授業の進め方のガイダンス
バイオ工学概論 |
講義 |
シラバスの予習 |
30 |
2回目 |
特許制度についてと検索実習
特許図作成
PC持参 |
講義と実習 |
予習・復習 |
90 |
3回目 |
滅菌操作とスクリーニング(事例紹介) |
講義 |
予習・復習 |
60 |
4回目 |
スクリーニング(思考実験) |
講義
自己点検 |
予習・復習 |
60 |
5回目 |
純粋培養と分類 |
講義 |
予習・復習 |
60 |
6回目 |
培養工学(微生物の培養挙動について) |
講義 |
予習・復習
自己点検 |
60 |
7回目 |
微生物と遺伝子工学Ⅰ
遺伝子工学分野に利用されている微生物およびその代
謝産物利用について |
講義 |
予習・復習 |
60 |
8回目 |
微生物とタンパク質工学Ⅰ
タンパク質工学に利用されている微生物とその代謝産
物利用について |
講義
自己点検 |
予習・復習 |
60 |
9回目 |
微生物とタンパク質工学Ⅱ
PCRの応用技術について |
講義 |
予習・復習 |
60 |
10回目 |
食品・環境分野と微生物の関わり
遺伝子組換え食品や環境問題について、課題の解決策
としての微生物利用について |
講義
自己点検 |
予習・復習 |
60 |
11回目 |
レポートの書き方、論理的思考について
結果を分かりやすく簡潔に且つ論理的にレポートにす
ることは、非常に重要でる。将来にも役立つことであ
るので、よく理解するよう。 |
講義 |
予習・復習 |
60 |
12回目 |
試験実施 |
試験実施
質疑・応答 |
予習・復習 |
120 |
13回目 |
プレゼンテーション
自身の研究テーマとバイオ工学との関りと特許図 |
発表・質疑・応答 |
予習 |
90 |
14回目 |
環境とバイオ工学について |
試験および講義 |
予習 |
60 |
15回目 |
試験返却と解説、授業
自己点検 |
試験返却、授業
自己点検 |
復習 |
30 |