1年次
前学期 |
1)研究テーマを設定する。
2)研究テーマについて研究活動を行う。
3)週1回1コマ、指導教員に研究状況ならびに文献等
の調査状況を報告し、研究の進め方等について議論す
る。
4)学部ゼミに出席し、要素技術について助言・指導
する。 |
文献調査、討議、プログラム
設計評価 |
文献を広く調査し、自信のテーマ
と似た研究との比較を行う。活動
計画をたて、目標活動時間を達成
できるよう自己管理する。 |
|
1年次
後学期 |
1)研究テーマについて研究活動を行う。
2)情報工学関連研究会および学会に参加、できれば
研究発表を行う。
3)週1回1コマ、指導教員に研究状況ならびに文献等
の調査状況を報告し、研究の進め方等について議論す
る。
4)学部ゼミに出席し、要素技術について助言・指導
する。 |
文献調査、討議、プログラム
設計評価 |
先行研究との違いを明らかにする
とともに評価方法や手段を検討す
る。 |
|
2年次
前学期 |
1)必要なら研究テーマの見直しと再設定を行う。
2)研究テーマについて研究活動を行う。
3)週1回1コマ、指導教員に研究状況ならびに文献等
の調査状況を報告し、研究の進め方等について議論す
る。
4)学部ゼミに出席し、要素技術について助言・指導
する。 |
文献調査、討議、プログラム
設計評価、発表準備 |
プログラムによる評価を繰り返し
行い優位点を明確にする。 |
|
2年次
後学期 |
1)研究テーマについて研究活動および修士論文作成
を行う。
2)情報工学関連研究会および学会に参加、できれば
研究発表または学会論文誌に投稿する。
3)週1回1コマ、指導教員に研究状況ならびに文献等
の調査状況を報告し、研究のまとめ方等について議論
する。
4)学部ゼミに出席し、要素技術について助言・指導
する。 |
文献調査、討議、プログラム
設計評価、発表 |
対外発表とフィードバックの対応 |
|