|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
電気電子工学専攻
対象課程 科目名 単位数 科目コード 開講時期 授業科目区分
博士前期課程(修士課程)
通信・電波工学研究(伊東健治)
Transmission and Electromagnetic Waves(Ito Kenji)
12 2522-04 2024年度
通年
専修科目
担当教員名
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.マイクロ波・ミリ波ミクサ 2.高周波整流回路 3.低雑音発振器 情報通信用送受信機のキーデバイスであるマイクロ波・ミリ波周波数変換回路の研究開発を 通じ,通信用ハードウエアに関する自立した技術者としての基礎を身につける. 主題:マイクロ波・ミリ波周波数変換回路の高出力化,高効率化,逓雑音化.    研究活動を通じて研究の意義,プロセス,プロジェクトの立案・推進について学ぶ. 目標:従来の研究を基礎にして,当該技術分野の新たな知見を得る.
授業の概要および学習上の助言
[ 授業の概要 ] 無線通信用送受信機に用いる以下の高周波回路に関する以下のテーマに取り組む。 1. マイクロ波・ミリ波ミクサ 2. 高周波整流回路 3. 低雑音発振器  [ 学習上の助言 ] 研究課題の目的を理解し、その課題をスムーズに推進できるように、過去の研究開発状況を的確に学ぶとともに、新たな課 題の設定を適切に行うことが重要である。研究の最終成果が学会等で国際的な評価を受けるべく目標設定を行う。また教員と のコミュニケションを充分にとることが大切である。
教科書および参考書・リザーブドブック
モノリシックマイクロ波集積回路 モバイル通信の無線回路技術
履修に必要な予備知識や技能
少しでも周波数変換回路の理解を深めるために、以下の科目を復習しておくのがよい。  ・電気回路  ・電子回路  ・情報通信システム
学生が達成すべき行動目標
No.
未知のもの、判らないことがらに好奇心を持って取り組むことができる。
専門外の領域でも関連技術を修得しようと努力できる。
教員とのコミュニケーションを充分にとり、課題を推進することができる。また自分の成果を報告できる。
マイクロ波回路技術の知識を習得する。
周波数変換回路の基本的特性について説明でき、基礎的な計算ができる。
達成度評価
評価方法 試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 60 40 0 0 0 100
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
電気工学を中心とした工学全般に対する興味と理解力を持ち、 未知の分野に対して積極的に行動できる。電気工学の基礎知識 を持ち、アンテナとマイクロ波回路などの専門知識を充分に身 に付け、研究内容に対して本質的な把握ができ、IEEEや電 子情報通信学会論文誌に査読付論文として発表できる。 電気工学の基礎知識を持ち、特に、アンテナ・マイクロ波回 路などの専門分野のおいて専門知識を身に付けると共に、研究 対象に対して細部までの内容把握(理解)できる。修士研究全 般について積極的に行動し、電気関係北陸支部連合大会などで 1回以上研究内容を発表・討議できる。さらに、他の電気工学 分野を中心とした工学分野全般にたいする興味を持つことが出 きる。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1  [修士研究活動] 1年次前期  1)修士研究テーマの設定  2)修士研究テーマについての研究活動  3)週2コマ、研究活動報告と関連論文の内容紹介  4)学部生のゼミに、週2コマ程度参加し質疑・応 答 1年次後期  1)修士研究テーマについての研究活動および中間 まとめ  2)週2コマ、研究活動報告と関連論文の内容紹介  3)学部生のゼミに、週2コマ程度参加し質疑・応 答 4)電子情報通信学会の全国大会ないしは研究会で 修士研究内容を発表 2年次前期  1)修士研究テーマの見直し、場合によっては再設 定  2)修士研究テーマについての研究活動  3)週2コマ、研究活動報告と関連論文の内容紹介  4)学部生のゼミに、週2コマ程度参加し質疑・応 答  5)電気関係北陸支部連合大会あるいは電子情報通 信学会の全国大会ないしは研究会で修士研究の発表 2年次後期  1)修士研究テーマについての研究活動および修士 論文作成  2)週2コマ、研究活動報告と修士論文の章毎の原 稿報告  3)学部生のゼミに、週2コマ程度参加し質疑・応 答  4)電子情報通信学会の研究会や全国大会あるいは 国際学会で研究成果発表  5)所定の期日までに論文計画書を提出  6)修士公聴会にて、修士論文発表と口頭試問 [修士論文・その他] 本学習支援計画書で記述された修士研究活動のはか 、修士論文と最終試験に合格することが必要である。  所定の期限までに提出された修士論文に対して、副 査とともに審査を行う。  修士論文および最終試験の合否は、修士研究活動内 容、論文審査(口頭試問を含む)、公聴会での研究成 果発 表・質疑応答内容などにより  判定される。