|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
バイオ・化学専攻
対象課程 科目名 単位数 科目コード 開講時期 授業科目区分
博士前期課程(修士課程)
バイオ工学研究(小田 忍)
Bioenginnering(Oda Shinobu)
12 2711-04 2024年度
通年
専修科目
担当教員名
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.生物活性二次代謝物質 2.バイオフィルム 3.発酵 4.微生物変換 5.微生物スクリーニング 新薬開発の流れは、今や有機合成主導から天然物化学主導に大きく回帰してきている。その 中でも糸状菌が作り出す生物活性二次代謝産物は多種多様であり、創薬のための恰好のター ゲットとなっている。本科目においては、このような時代背景に沿い、糸状菌が生産する生 物活性二次代謝産物のスクリーニングとそれらの効率的発酵生産技術の開発、生物活性二次 代謝産物の微生物変換システムの検討並びに標的物質の力価向上を主軸とし、創薬分野にお ける革新的研究成果をあげることを目的とする。
授業の概要および学習上の助言
本科目は、応用微生物学、天然物化学、微生物工学、創薬化学、有機合成化学の融合領域に位置する。従ってこれら諸分野に おける基礎的知識が不可欠となる。また、参考となる文献群はほとんど全て英語で書かれたものであるため、英文の読解力と 読解の継続が必要となる。「関連文献の情報解析は、自身の研究遂行にとって必要不可欠である」ことを十分に理解して、日 々の研究関連情報の収集と解析にあたってもらいたい。
教科書および参考書・リザーブドブック
特になし
履修に必要な予備知識や技能
応用微生物学、微生物工学、天然物化学、創薬化学、微生物変換、不斉合成化学、など
学生が達成すべき行動目標
No.
英文誌を読解できる
自身の研究分野における専門情報を理解できる
妥当な実験計画を立案し、実行することができる
得られた実験データの詳細な解析を行い、図表としてまとめることができる
学会大会やシンポジウムで成果発表を行うことができ、質疑応答も無難にこなすことができる
達成度評価
評価方法 試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 40 40 0 0 20 100
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 月例報告会資料、雑誌会資料、修士論文、学会発表要旨等を総合して評価する。
成果発表
(口頭・実技)
月例報告会、雑誌会、修士論文発表会、学会発表等を総合して評価する。
作品
ポートフォリオ
その他 研究に対する取り組みを客観的に評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
自身の研究分野についての詳しい情報を習得できており、学会 での討議に参加できるだけの能力がある。関連する英文の専門 情報を読解することができ、また、自身の研究成果を英文でま とめることができる。実験データを詳細に解析することができ る。妥当な研究計画を立案できる。後輩の技術指導を正しく行 うことができる。 自身の研究分野についての情報をある程度習得しており、学会 で発表・質疑応答を行える能力がある。関連する英文の専門情 報を読解することができる。実験データを十分に解析すること ができる。妥当な研究計画を立案できる。後輩の技術指導を正 しく行うことができる。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ①研究関連情報の収集と解析を促進させるため、定期 的な論文アブストラクトの提出を求める。 ②ネット上から毎週の研究経過の報告を行わせ、各自 の研究経過の把握と研究計画の策定を促す。 ③月例報告会を通じて、研究目的の再認識、研究経過 の把握、データの解析・作成能力、報告書・スライド の作成法、プレゼン能力の向上を図   る。 ④学会大会、シンポジウムでの口頭発表を通じて、学 会の何たるかを理解し、自身の研究レベルがどの程度 のものかを理解させる。また、公式の  場でのプレゼン能力に磨きをかけさせる。 ⑤能力のある学生については、英語論文の執筆を命じ る場合がある。 月2回のペースで研究の進捗 を発表し、その軌道修正並び に指導を行う。また、2月に 1回のペースで研究関連の英 語論文の紹介を行わせる。 【予習】報告書とスライドの作成 、発表準備。 【復習】受けた指導や軌道修正に 基づき、改善された実験系の構築 を図る。 600 200