1 |
受講生が選択した研究テーマにより、進捗状況が大き
く異なると予想されるので、確定したスケジュールを
示すことは困難であるが、以下の「目安」を知り、自
分自身の研究計画を絶えずチェックし、指導教員と連
絡を密にし、継続的に指導を受けていくことが必要で
ある。さらに学内外で実施される研修会、研究会、学
会等に積極的に参加するのみならず、研究の途中経過
を発表したり、新たな知識を取り入れていく態度が要
求されている。 |
|
|
|
2 |
1年次
自分の研究テーマを決定し、その研究領域で今ま
でどのようなことがなされてきたのかを知る。その際
、内外の研究文献を購読し、研究指導や研究会等で発
表することが必要である。1年次の終了時点でデータ
を入手し、分析を始めていることが望ましい。 |
|
|
|
3 |
1年次前学期
本研究科のスタッフの専門や、研究テーマ、本研
究科や専攻が関係しているテーマを知る。本学で研究
を進めていく上で利用可能なさまざまな資源を探索し
、それらを勘案して研究テーマを決定する。
研究テーマが決まったら、これに関係する文献を
集め、それらをまとめる作業を進める。その上で、自
分自身の研究テーマを絞り込んでいく期間である。 |
ゼミ、研究会発表 |
|
|
4 |
1年次後学期
テーマを絞り込んだら、データ収集をどのように
行うか、現実的に利用可能なデータがあるか等を、テ
ーマとの関係で考えていく必要がある。
予備調査やデータ収集のための準備を進め、実際
にデータを集めることを開始する。可能ならば暫定的
な分析を進めてみる時期である。 |
ゼミ、研究実施 |
|
|
5 |
2年次
2年次の最終課題は期日までに修士論文を完成さ
せ、提出することである。科学的な文章を書くにはコ
ツが必要であるので、できる限り多くの機会に、指導
教員より添削指導を受ける必要がある。12月頃には一
応の論文の体裁を備えたものが完成していることが望
ましい。 |
|
|
|
6 |
2年次前学期
2年次の前学期終了までにはデータ収集が終了し
ている必要がある。夏休みに分析等を行い、その結果
を元にできるだけ早く論文を執筆してみる必要がある
。追加データの収集を行う必要も出てくるので余裕を
持って開始する必要がある。 |
ゼミ、研究実施、論文執筆、
研究会発表、学会発表 |
|
|
7 |
2年次後学期
まず,これまでの自分の研究過程を吟味し,研究
計画書を作成し,提出することが求められる。その後
は,基本的には、研究会などでの発表も含めて、添削
指導を受けながら、論文を完成させる時期である。 |
ゼミ、論文執筆、公聴会発表 |
|
|